【z/x】ハウトゥーz/x
2018年9月25日 Z/X
こんにちは。あにりんです。
今日はいつものデッキレシピではなく、z/xとは・・・みたいな記事を書いていきます。
理由としてはもちろん、おそらく来年の頭には、アズレン(アズールレーン)コラボが来るため、z/xに興味を持った人を沼に誘い込むためですね^^
ちなみに私はベルファストとハムマンとオイゲン、ユニコーンとケッコンしています。。
【z/xの歴史】
歴史、というとたいそうですが、簡単にこれまでのことを書きます。
2012年7月に第一弾が発売しました。もう6年以上続いています。ちなみにその他を近いものを挙げると、ウィクロスが2014年4月、バディファイトが2014年1月ですね。もちろん遊戯王やデュエマ、ヴァイス等比較するとまだまだですが、その後、ここ数年生まれたカードゲームが低迷しているのを見ると、十分安定しているカードゲームと言っていいかと思います。
【メディアミックス】
すでにアニメ化もしており、また別ストーリーですが、2019年に藤真絵原作にて、vジャンプで連載中の物語がさらにアニメ化決定しております。
ゲームもプレステで出ていますが。。。。私は未プレイなので気になる人のみ、どうぞ。
【地味にこれまでもいろいろなコラボ】
日本一ソフトウェア(魔界戦記ディスガイア等)
回転むてんまる
ロックマン
バイオハザード
デ・ジ・キャラット
モンスターハンター
エルシャダイ(フリー素材化を使用)
ウィクロス
そして先日、E☆2(えつ)と呼ばれる雑誌ともコラボし、カントクをはじめ有名なイラストレーターのエクストラブースターも出ています。
【コラボ外でもイラストレーターが豪華】
初期から主人公キャラ等を書いているイラストレーターの中には、上に書いた藤真拓哉先生をはじめ、(画像の人も知っているかな?)そのあたりに詳しい人なら知っている人も多くいると思います。ぜひ公式カード検索で調べてみてください。
https://www.zxtcg.com/card/card_search.php
【ルールの特徴】
公式を見ていただいたほうがわかりいいと思いますので、ルールやカード効果の特徴だけ書いていきます。
①3×3の9マスを使います。基本的には隣のマスを殴れます。
②ライフは4点で、取りきると勝利です。
③毎ターン1枚リソース(マナ)を置けます。土地専用カードはありません。マナコストを払ってカードをプレイします。
④テキストは基本長いです。ただ、長いからこそ多種多様でシナジーやコンボを探したり、ゲーム中の選択肢が増え、面白い点だと思います。
頭を使うのが好きな人にはお勧めです。(テキストが短く、どのカラーもパワーパンプしかしないカードゲームとかありましたよね・・・)
⑤あまり明言をしたくないことではありますが、第16弾より大幅なカードパワーの上昇がありました。そのためスタン落ちこそないものの、15弾以前のカードは特徴的なカード(唯一無二な効果や名称を持っているカード等)を除き、使われることが少ないです。
ただ、ということは昔の(16弾でもすでに2年半前です)カードを漁る必要がないということになります。また、有用カードは適度に採録もしてくれているため、他カードゲームに比べてデッキが安く作れると思います。
(そうしていくうちに、1、2弾のカードが突然謎のシナジーを生んだらそれも楽しいですね。)
その後は24弾で大きな新要素も追加されましたが、エクストラデッキによる追加だったため、既存カードが腐ることもありませんで、割と緩やかに新要素を増やしつつ安定しているかと思います。
【イベント】
z/x公式はカジュアルを押しています。当面、全国大会のような公式イベントはありません。
年に2回、大型イベントとして東西等で、ゼクストリームという公式イベントがあります。物販、ランブル形式の対戦会、ミニゲーム、初心者講習等がメインです。
次回は11/25に秋葉原、その次は年を開けて大阪(2月だったかな?)です。
また、各都市で非公認csが毎月数回行われています。関東、名古屋、関西、岡山あたりが特に盛んですかね。店舗主催のものも多いので、z/xを始めたあかつきには、一度足を運んでみてください!
というのも、私も非公認のcsから友人を増やしていった口で、初めは恐る恐るでしたが、いまではチーム戦などにも参加しています。
他には公認店舗大会「ゼクスタ」がカードショップで開催されています。基本の活動はここになりますかね。自慢のデッキが出来たら是非!
という感じでz/xの布教記事を書いたわけですが、興味を持っていただけたら幸せます。
まずはTwitterやyoutube等でデッキレシピや対戦動画を見てみるのもありかと思います。(公式ch有ります)
それではエンジョイゼクス!
今日はいつものデッキレシピではなく、z/xとは・・・みたいな記事を書いていきます。
理由としてはもちろん、おそらく来年の頭には、アズレン(アズールレーン)コラボが来るため、z/xに興味を持った人を沼に誘い込むためですね^^
ちなみに私はベルファストとハムマンとオイゲン、ユニコーンとケッコンしています。。
【z/xの歴史】
歴史、というとたいそうですが、簡単にこれまでのことを書きます。
2012年7月に第一弾が発売しました。もう6年以上続いています。ちなみにその他を近いものを挙げると、ウィクロスが2014年4月、バディファイトが2014年1月ですね。もちろん遊戯王やデュエマ、ヴァイス等比較するとまだまだですが、その後、ここ数年生まれたカードゲームが低迷しているのを見ると、十分安定しているカードゲームと言っていいかと思います。
【メディアミックス】
すでにアニメ化もしており、また別ストーリーですが、2019年に藤真絵原作にて、vジャンプで連載中の物語がさらにアニメ化決定しております。
ゲームもプレステで出ていますが。。。。私は未プレイなので気になる人のみ、どうぞ。
【地味にこれまでもいろいろなコラボ】
日本一ソフトウェア(魔界戦記ディスガイア等)
回転むてんまる
ロックマン
バイオハザード
デ・ジ・キャラット
モンスターハンター
エルシャダイ(フリー素材化を使用)
ウィクロス
そして先日、E☆2(えつ)と呼ばれる雑誌ともコラボし、カントクをはじめ有名なイラストレーターのエクストラブースターも出ています。
【コラボ外でもイラストレーターが豪華】
初期から主人公キャラ等を書いているイラストレーターの中には、上に書いた藤真拓哉先生をはじめ、(画像の人も知っているかな?)そのあたりに詳しい人なら知っている人も多くいると思います。ぜひ公式カード検索で調べてみてください。
https://www.zxtcg.com/card/card_search.php
【ルールの特徴】
公式を見ていただいたほうがわかりいいと思いますので、ルールやカード効果の特徴だけ書いていきます。
①3×3の9マスを使います。基本的には隣のマスを殴れます。
②ライフは4点で、取りきると勝利です。
③毎ターン1枚リソース(マナ)を置けます。土地専用カードはありません。マナコストを払ってカードをプレイします。
④テキストは基本長いです。ただ、長いからこそ多種多様でシナジーやコンボを探したり、ゲーム中の選択肢が増え、面白い点だと思います。
頭を使うのが好きな人にはお勧めです。(テキストが短く、どのカラーもパワーパンプしかしないカードゲームとかありましたよね・・・)
⑤あまり明言をしたくないことではありますが、第16弾より大幅なカードパワーの上昇がありました。そのためスタン落ちこそないものの、15弾以前のカードは特徴的なカード(唯一無二な効果や名称を持っているカード等)を除き、使われることが少ないです。
ただ、ということは昔の(16弾でもすでに2年半前です)カードを漁る必要がないということになります。また、有用カードは適度に採録もしてくれているため、他カードゲームに比べてデッキが安く作れると思います。
(そうしていくうちに、1、2弾のカードが突然謎のシナジーを生んだらそれも楽しいですね。)
その後は24弾で大きな新要素も追加されましたが、エクストラデッキによる追加だったため、既存カードが腐ることもありませんで、割と緩やかに新要素を増やしつつ安定しているかと思います。
【イベント】
z/x公式はカジュアルを押しています。当面、全国大会のような公式イベントはありません。
年に2回、大型イベントとして東西等で、ゼクストリームという公式イベントがあります。物販、ランブル形式の対戦会、ミニゲーム、初心者講習等がメインです。
次回は11/25に秋葉原、その次は年を開けて大阪(2月だったかな?)です。
また、各都市で非公認csが毎月数回行われています。関東、名古屋、関西、岡山あたりが特に盛んですかね。店舗主催のものも多いので、z/xを始めたあかつきには、一度足を運んでみてください!
というのも、私も非公認のcsから友人を増やしていった口で、初めは恐る恐るでしたが、いまではチーム戦などにも参加しています。
他には公認店舗大会「ゼクスタ」がカードショップで開催されています。基本の活動はここになりますかね。自慢のデッキが出来たら是非!
という感じでz/xの布教記事を書いたわけですが、興味を持っていただけたら幸せます。
まずはTwitterやyoutube等でデッキレシピや対戦動画を見てみるのもありかと思います。(公式ch有ります)
それではエンジョイゼクス!
【z/x】25弾環境 ニーナIGOBデッキ!!デッキレシピ
2018年7月31日 Z/X
新弾出ましたね。
待ちに待ってました。
さーやってこー。
今環境初レシピは猫です。
以前、花蘇芳猫を書いていましたが、
(【z/x】23弾環境・白緑青ケットシー デッキレシピ
http://anirin.diarynote.jp/201803302302145695/ )
IGOBが来たので、リソブすると先に合体されてしまうことになり、その後レシピは載せてないですがt緑の猫をフリカで使ったのち、完成したのがこちら。
●青白リンク猫
【プレイヤーカード】
ニーナ・シトリー
【メインデッキ】
噂の疾足猫メインクーン(スタート)1
根こそぎいただきメインクーン(IG/VB)4
会計士アルパイン(IG/LR)4
持ち逃げするメインクーン(IG)3
巡り合う新世界メインクーン(IG)4
古物商タビーキャット(IG)4
精神の胎動(IG)1
ニーナとメインクーン救済への誓い4
ニャインライブズメインクーン4
天満神猫メインクーン4
夜闇の狩人マーゲイ2
ゴージャスクルーズメインクーン3
逃走するピクシーボブ4
遊具合体ポロニウム4
グランドスラム2
守護者のまどろみ1
ケット・シーの市場1
【エクストラデッキ】
対なる「鎮頂」アンシャル・キシャル1
吹き抜ける「高潔」スド1
伏虎の「創造」ルル1
神憑る猫の手メインクーン3
醒竜天使白羊のマルキダエル1
告げられし福音ミカエル1
青竜歌姫メルキオール1
絶対なる猫王ミケ1
”救済誓装"ニーナ・シトリー4
【デッキ概要】
”救済誓装"ニーナ・シトリーのテキスト、
が非常に強力なため、古物商タビーキャット等も絡めば、簡単に全面を埋めることが可能。瞬時に制圧し、また各種イベントを駆使して相手を妨害し、押しつぶすデッキ。青白リソースリンクをいれることにより、手札の補充とIGの操作をし、ニーナ・シトリーを確実につないでいくことが出来れば勝てる!!うぇ~い!
【個々のカード解説・採用理由等】
・噂の疾足猫メインクーン
1ターンに2回使う必要はないので、メインに入れるほどではないメインクーンだけど、スタートとしては非常に優秀。PSにはさすがに出ないので、序盤は使いづらい。
・根こそぎいただきメインクーン
IGOBも強力だが、この専用VBも非常に強い。前記事でも書いたが、猫に足りない連パン能力を、PSに出てきたゼクスを溶かすことによって補うことが可能。
・会計士アルパイン
猫のライフと言ったらこれ。最近は前より踏み倒しも増えてきたので、刺さらないデッキは少ないくらいには万能。
・持ち逃げするメインクーン
名称、バニラ強いです。
・巡り合う新世界メインクーン
6000返せるので特に後手の場合は2ターン目に出したい。序盤のリソの置き方に注意。それでライブズをチャージにおいて最速天満での3面も狙える。
・古物商タビーキャット
白のアルタナブ。出したカードは戻ってくるので基本ディンギルに使へ。
・精神の胎動
ライブズ外すのが怖いので、正直抜いてもいいかなとも思うけど引けば強い。VBを相手ターンに構えていけ。
・ニャインライブズメインクーン
外さなければ最強(震え声)の5コスカード。
・天満神猫メインクーン
このカードのおかげで娑伽羅の返しに後手でも対処しやすくなった。手札補充できるのもGOOD。
・夜闇の狩人マーゲイ
起動型のスタートカード。PSに出せること、またノーコストでVBを探しに行けるので、点数を取ってから使う等。また守護者のまどろみで置きなおせばもう一度起動できる。
・ゴージャスクルーズメインクーン
白のIGOBサポートはデッキを掘れるので非常に強い。
・逃走するピクシーボブ4
・遊具合体ポロニウム4
イベントの回収とデッキトップ操作ができる、なんとブースター4弾のリソースリンク。誓いを引けないと強い動きが出来ないためそこの底上げ。ポロニウムでIGを確定させてアグロしても可。
またポロニウムでトップを操作し、クルーズクーンや天満クーンの効果でそのターン中に手札に入れることも出来る。
・グランドスラム2
基本的にニーナは自軍スクエアに出すことが大半のため、これ1枚あれば自壊や全体マイナス(バーン)、リブート等を要求できる。また同時にPSにもパンプが入るのが強い。
・守護者のまどろみ1
マーゲイの置きなおしがメイン。相手がIGOB出来ない(もしくは入れていない)ならば、グランドスラム同様、角のニーナを守ることが出来る。
・ケット・シーの市場1
1枚入れておくと相手をけん制できるカード。身内などにバレてきたらグランドスラムと入れ替えで定期的に2枚に増やす。
・対なる「鎮頂」アンシャル・キシャル
白の6ディンギル。チャージ触れるのはこれだけなのでスタート弾きたい。
・吹き抜ける「高潔」スド
IGOB対策にもなる。あまり効果を使うことはなく、基本は誓いのためのディンギル。
・伏虎の「創造」ルル
システム突破用。ただし、チャージを使ってしまうのがこのデッキではあまり強くないため、本当に困ったときくらい。
・神憑る猫の手メインクーン
以前は砂塵ルルと選択して使い分けだったが、マーゲイ採用によりこちらを100%に。せやな。
・醒竜天使白羊のマルキダエル
ライブズ出すだけだとそこまで強くないが、除去が必要な時に役立つ。
・告げられし福音ミカエル1
誓いを拾いに行けるが、リソリンを採用したためあまり出す機会もなさそう。
青竜歌姫メルキオール1
ポロニウムが手札に来過ぎたとき、相手の7500が後手で割れないとき等に一応採用。まあ10戦に1回とかしか使わないと思われ。試合がぐだったり、サーガラを食らってリソースが伸びた際、連パン要素になることもありそう。
絶対なる猫王ミケ1
リゲルやディンギル相手に1枚あると、攻めさせてリソを寝かせて返しで勝つ等、使いどころは多そう。
以上、
質問、意見などお待ちしています。
レッツエンジョイゼクス!(知らんけど)
待ちに待ってました。
さーやってこー。
今環境初レシピは猫です。
以前、花蘇芳猫を書いていましたが、
(【z/x】23弾環境・白緑青ケットシー デッキレシピ
http://anirin.diarynote.jp/201803302302145695/ )
IGOBが来たので、リソブすると先に合体されてしまうことになり、その後レシピは載せてないですがt緑の猫をフリカで使ったのち、完成したのがこちら。
●青白リンク猫
【プレイヤーカード】
ニーナ・シトリー
【メインデッキ】
噂の疾足猫メインクーン(スタート)1
根こそぎいただきメインクーン(IG/VB)4
会計士アルパイン(IG/LR)4
持ち逃げするメインクーン(IG)3
巡り合う新世界メインクーン(IG)4
古物商タビーキャット(IG)4
精神の胎動(IG)1
ニーナとメインクーン救済への誓い4
ニャインライブズメインクーン4
天満神猫メインクーン4
夜闇の狩人マーゲイ2
ゴージャスクルーズメインクーン3
逃走するピクシーボブ4
遊具合体ポロニウム4
グランドスラム2
守護者のまどろみ1
ケット・シーの市場1
【エクストラデッキ】
対なる「鎮頂」アンシャル・キシャル1
吹き抜ける「高潔」スド1
伏虎の「創造」ルル1
神憑る猫の手メインクーン3
醒竜天使白羊のマルキダエル1
告げられし福音ミカエル1
青竜歌姫メルキオール1
絶対なる猫王ミケ1
”救済誓装"ニーナ・シトリー4
【デッキ概要】
”救済誓装"ニーナ・シトリーのテキスト、
[常]絶界
[起]【有効】スクエア【コスト】あなたのチャージにあるカード名に「メインクーン」を含むカードを1枚トラッシュに置く。
【効果】ノーマルスクエアにある相手のゼクスを1枚選び、破壊する。
あなたのデッキの上から10枚見て、その中にあるコスト5以下の[ケット・シー]を1枚まで選び、
リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。残りのカードを元に戻し、シャッフルする。
この能力はあなたのターンにしかプレイできず、1ターンに1回しかプレイできない。
が非常に強力なため、古物商タビーキャット等も絡めば、簡単に全面を埋めることが可能。瞬時に制圧し、また各種イベントを駆使して相手を妨害し、押しつぶすデッキ。青白リソースリンクをいれることにより、手札の補充とIGの操作をし、ニーナ・シトリーを確実につないでいくことが出来れば勝てる!!うぇ~い!
【個々のカード解説・採用理由等】
・噂の疾足猫メインクーン
1ターンに2回使う必要はないので、メインに入れるほどではないメインクーンだけど、スタートとしては非常に優秀。PSにはさすがに出ないので、序盤は使いづらい。
・根こそぎいただきメインクーン
IGOBも強力だが、この専用VBも非常に強い。前記事でも書いたが、猫に足りない連パン能力を、PSに出てきたゼクスを溶かすことによって補うことが可能。
・会計士アルパイン
猫のライフと言ったらこれ。最近は前より踏み倒しも増えてきたので、刺さらないデッキは少ないくらいには万能。
・持ち逃げするメインクーン
名称、バニラ強いです。
・巡り合う新世界メインクーン
6000返せるので特に後手の場合は2ターン目に出したい。序盤のリソの置き方に注意。それでライブズをチャージにおいて最速天満での3面も狙える。
・古物商タビーキャット
白のアルタナブ。出したカードは戻ってくるので基本ディンギルに使へ。
・精神の胎動
ライブズ外すのが怖いので、正直抜いてもいいかなとも思うけど引けば強い。VBを相手ターンに構えていけ。
・ニャインライブズメインクーン
外さなければ最強(震え声)の5コスカード。
・天満神猫メインクーン
このカードのおかげで娑伽羅の返しに後手でも対処しやすくなった。手札補充できるのもGOOD。
・夜闇の狩人マーゲイ
起動型のスタートカード。PSに出せること、またノーコストでVBを探しに行けるので、点数を取ってから使う等。また守護者のまどろみで置きなおせばもう一度起動できる。
・ゴージャスクルーズメインクーン
白のIGOBサポートはデッキを掘れるので非常に強い。
・逃走するピクシーボブ4
・遊具合体ポロニウム4
イベントの回収とデッキトップ操作ができる、なんとブースター4弾のリソースリンク。誓いを引けないと強い動きが出来ないためそこの底上げ。ポロニウムでIGを確定させてアグロしても可。
またポロニウムでトップを操作し、クルーズクーンや天満クーンの効果でそのターン中に手札に入れることも出来る。
・グランドスラム2
基本的にニーナは自軍スクエアに出すことが大半のため、これ1枚あれば自壊や全体マイナス(バーン)、リブート等を要求できる。また同時にPSにもパンプが入るのが強い。
・守護者のまどろみ1
マーゲイの置きなおしがメイン。相手がIGOB出来ない(もしくは入れていない)ならば、グランドスラム同様、角のニーナを守ることが出来る。
・ケット・シーの市場1
1枚入れておくと相手をけん制できるカード。身内などにバレてきたらグランドスラムと入れ替えで定期的に2枚に増やす。
・対なる「鎮頂」アンシャル・キシャル
白の6ディンギル。チャージ触れるのはこれだけなのでスタート弾きたい。
・吹き抜ける「高潔」スド
IGOB対策にもなる。あまり効果を使うことはなく、基本は誓いのためのディンギル。
・伏虎の「創造」ルル
システム突破用。ただし、チャージを使ってしまうのがこのデッキではあまり強くないため、本当に困ったときくらい。
・神憑る猫の手メインクーン
以前は砂塵ルルと選択して使い分けだったが、マーゲイ採用によりこちらを100%に。せやな。
・醒竜天使白羊のマルキダエル
ライブズ出すだけだとそこまで強くないが、除去が必要な時に役立つ。
・告げられし福音ミカエル1
誓いを拾いに行けるが、リソリンを採用したためあまり出す機会もなさそう。
青竜歌姫メルキオール1
ポロニウムが手札に来過ぎたとき、相手の7500が後手で割れないとき等に一応採用。まあ10戦に1回とかしか使わないと思われ。試合がぐだったり、サーガラを食らってリソースが伸びた際、連パン要素になることもありそう。
絶対なる猫王ミケ1
リゲルやディンギル相手に1枚あると、攻めさせてリソを寝かせて返しで勝つ等、使いどころは多そう。
以上、
質問、意見などお待ちしています。
レッツエンジョイゼクス!(知らんけど)
【z/x】24弾+エンジョイフリカ環境 七尾IGOBデッキ(キラマ)!!
2018年6月12日 Z/X コメント (2)
おはようございまーす!!
ついに真実を引くことが出来て、ウキウキしているあにりんです。
25弾収録のIGOBのフリーカードももう半分出て、毎週やる気が満ちあふれているので、微妙な時期ではありますが、レシピを書いていきます。
今回はそのフリカの中で、獅子島七尾のキラーマシンデッキをご紹介します。
と言っても、種族ギミックの強いデッキなので、あまり見栄えのするカードが入っているわけでもないのですが、細かい採用枚数やプレイングメインで。
それでは、まずはレシピから。
【プレイヤーカード】
獅子島七尾
【メインデッキ】
追憶の奏者ディラン(スタート)1
電撃機械エレキテル(IG/LR)2
幸福機械ブレインウォッシュ(IG/LR)2
変幻機忍シンクロトロン(IG/VB)2
盟約の深紅剣シンクロトロン(IG)4
奈落機械アビス(IG)4
破城機械バトルラム(IG)2
エレクトリックタイフーンラスタバン(IG)4
シンクロトロンと七尾人機の絆(リソリン)4
紅蓮の大刀シンクロトロン(リソリン)4
心をつなぐ機械ディア2
七尾とシンクロトロン忍情への誓い2
暴虐紫怨剣マスプロトロン3
ワクワク忍術特訓シンクロトロン(IGOBサポート)4
イレギュラーX崩刃裁機ブライトロン3
壊蒐機械ギャザリング3
創星合体ビッグバーン4
【エクストラデッキ】
"忍情誓装"獅子島七尾2
青竜歌姫メルキオール2
ハイタイドヴェイバールートヴィヒ1
斬神紅蓮剣シンクロトロン2
Mode〈Awaken〉Type.Ⅺ1
次元金鯱ナゴヤーン1
億劫なる「沈泥」ラハム2
教唆の「命慟」ティアマト1
【デッキ概要】
24弾で追加されたアビスとビッグバーン、25弾で追加されるIGOBを盛り込んだキラマデッキ。
新弾出るまでは比較的安価で組めるデッキでもあると思います。
キル目標は5ターン。苦手なデッキは特になし。強いて言うならチャージ触れないため、強いスタートやチャージ利用のデッキかな。
また、先日記事にもしましたが、踏み倒しの多いこのデッキは(特にビッグバーンとIGOBの採用により)後手でもかなり勝てるデッキかと思います。青にはウェイカールートヴィヒもありますし、一方的に押されて負けることは少ないでしょう。
~マリガン基準~
序盤が手札がカツカツのため、結構マリガンの判断は難しいです。対面のデッキタイプやその場のノリでも少し変わってきますが、概ね下の通りかなと思います。
まずは先攻の場合、キープしたい組み合わせとしては、
①アッパー2枚
②アッパー1枚とマスプロトロン
③アッパー1枚とIGOBサポートと他5コス以上のカード1枚
④アッパー1枚とリソリン両方
⑤アッパー1枚とリソリン片方と5コス以上のカード1枚(ちょっと悩ましい)
後述しますが、3ターン目には基本的にはウェイカーをプレイしたいので、③が結構個人的には安心します。2ターン目にアッパー引かなくても、5以上が3枚になれば、1枚IGOBサポートで掘れるので。
次に後攻の場合、
上記の②だけがキープ基準から外れます。リソースを序盤に起こしてもしょうがないですしね。
また、
⑥アッパーシンクロと誓い
⑦アッパー1枚とIGOBサポートと誓い
という誓いの絡んだキープ基準もアリかと思います。
~3ターン目までの動き~
1ターン目はアッパーを46に投げます。5に投げる選択肢もありますが、3ターン目メルキオールを考えると、自身のカードが盤面に残っていたほうがいいです。相手のスタートが4500未満なら5配置も可。
2ターン目はマスプロトロンならPS殴って手札を増やす。ラスタバンならNS殴ってバウンス。その他なら殴られないところに配置のみ。
3ターン目は選択肢多数。
①相手のゼクスが3枚いる・・・ウェイカールートヴィヒプレイでいいでしょう。
②相手のゼクスが2枚(PS込み)と自分のゼクスが1枚いる・・・メルキオールで盤面を戻しながら1点取ってしまって構わんだろう。
③手札にブライトロンでレベルが2・・・2点取れるコースが見えるので、チャージをめくり切って狙いに行ってもいいと思います。また、リソリンが置ければめくらずとも手出しからレベル3も可能。
④上記がすべて出来ないとき・・・正直そこそこ厳しいですが、あきらめずに着実にレベルを3にしましょう。チャージは溢れなさそうならめくらず、次のディンギルターンでアビスレベル4からビッグバーンのショットを溜めます。
~IGOBの使い方~
キラーマシンにはギャザリングがあるため、IGOBの出し方は3パターンあります。(そのまま、ディンギル後、ギャザリング後)
IGOBのサーチで持ってくるのは、基本的にはVBとマスプロとギャザリングのうち持っていない2枚です。VBでマスプロを出す(計3コス、3パンチ)→ギャザリング(計4コス、4パンチ)。
VBとマスプロの間にブライトロンもはさめますが、IGOBのバウンス能力のせいで殴る対象がいないこともしばしばあるため,あまり使わないです。
(相手のPSが7500以下の場合、IGOBを46や79に配置して、VBブライマスプロで囲むのはアリ)
またIGOBしたターンで倒しきれないな、と判断したら、サーチで誓いを持ってきたりディアを持ってくることもできることは選択肢として常に考えておきましょう。
~IGOB無しで詰める方法~
特に記載するほどの動きではありませんが、七尾が出なくても、捲ってディンギルorギャザリング+ビッグバーンでも十分に点をもぎ取れます。6リソ時2点、7リソ時2点を目安に動きましょう。
【採用枚数やその他カードについて】
IGOBイベントを4枚積みたいところですが、いくつかの理由で採用枚数を2枚にしています。
①リソリン、ウェイカープレイ、IGOBサポート、その他ほとんどのカードにデッキを回す能力が付いているため。
②2枚引いても2回目のIGOBで持ってくるカードがデッキにない。1試合に1回でいいため。リソに置きたくない。
③5コス以上のカードをこれ以上減らせない。
④IGOBしなくても勝てるため。(これが一番デカい)
またVBも2枚の採用です。IGOBからサーチすればいいので、それよりも序盤にレベルが上がるようレベルアッパーを最大限に取ります。序盤に引いた際も、リソに置くと回収不可となるため、出来るだけ手札に温存するか、リソリンでデッキに戻す、もしくは場に出してチャージからIGOBサポートでデッキに戻します。
青のIGOBサポートでデッキ下において、七尾IGOBでサーチすることで疑似チャージ回収が出来ます。適当に使うのではなく、採用を3枚に抑えているマスプロ、ギャザリングといったコンボパーツや、5回以上使いたいアビスをデッキに戻すように意識しましょう。
その他関連カードとして、
抑圧機械サプレッション・・・2ターン目からバウンスが出来るため、序盤の妨害できる2コス枠として、フリカ発表前まで採用していましたが、IGOBからディアをサーチする動きがそこそこ強いため入れ替わりで引退。
紅蓮焦刃シンクロトロン(6コス)・・・リソリンから出せば強く、ブライトロンよりレベルが低いため入れていましたが、VBとのシナジーが無くIGOBサポートと入れ替わりで首。
魔王機械サタニア・・・24弾で来たもう一つのキラマ強化。ノーコスで10500が出るのは非常に強く、浪漫があふれるが、安定しない、IGOB採用によりIGフェイズに捲る枚数が減った、といった理由によりビッグバーンを優先。吸引機アブソーブも同様。
以上となります。長々とお付き合いいただきありがとうございます。
また、ブログトップはこちらです。先日行ったビギナーズパック応援企画や、私のほかのレシピがいくつか載ってますので、お時間あれば。↓
http://anirin.diarynote.jp
それでは、エンジョイz/x~~~~。
ついに真実を引くことが出来て、ウキウキしているあにりんです。
25弾収録のIGOBのフリーカードももう半分出て、毎週やる気が満ちあふれているので、微妙な時期ではありますが、レシピを書いていきます。
今回はそのフリカの中で、獅子島七尾のキラーマシンデッキをご紹介します。
と言っても、種族ギミックの強いデッキなので、あまり見栄えのするカードが入っているわけでもないのですが、細かい採用枚数やプレイングメインで。
それでは、まずはレシピから。
【プレイヤーカード】
獅子島七尾
【メインデッキ】
追憶の奏者ディラン(スタート)1
電撃機械エレキテル(IG/LR)2
幸福機械ブレインウォッシュ(IG/LR)2
変幻機忍シンクロトロン(IG/VB)2
盟約の深紅剣シンクロトロン(IG)4
奈落機械アビス(IG)4
破城機械バトルラム(IG)2
エレクトリックタイフーンラスタバン(IG)4
シンクロトロンと七尾人機の絆(リソリン)4
紅蓮の大刀シンクロトロン(リソリン)4
心をつなぐ機械ディア2
七尾とシンクロトロン忍情への誓い2
暴虐紫怨剣マスプロトロン3
ワクワク忍術特訓シンクロトロン(IGOBサポート)4
イレギュラーX崩刃裁機ブライトロン3
壊蒐機械ギャザリング3
創星合体ビッグバーン4
【エクストラデッキ】
"忍情誓装"獅子島七尾2
青竜歌姫メルキオール2
ハイタイドヴェイバールートヴィヒ1
斬神紅蓮剣シンクロトロン2
Mode〈Awaken〉Type.Ⅺ1
次元金鯱ナゴヤーン1
億劫なる「沈泥」ラハム2
教唆の「命慟」ティアマト1
【デッキ概要】
24弾で追加されたアビスとビッグバーン、25弾で追加されるIGOBを盛り込んだキラマデッキ。
新弾出るまでは比較的安価で組めるデッキでもあると思います。
キル目標は5ターン。苦手なデッキは特になし。強いて言うならチャージ触れないため、強いスタートやチャージ利用のデッキかな。
また、先日記事にもしましたが、踏み倒しの多いこのデッキは(特にビッグバーンとIGOBの採用により)後手でもかなり勝てるデッキかと思います。青にはウェイカールートヴィヒもありますし、一方的に押されて負けることは少ないでしょう。
~マリガン基準~
序盤が手札がカツカツのため、結構マリガンの判断は難しいです。対面のデッキタイプやその場のノリでも少し変わってきますが、概ね下の通りかなと思います。
まずは先攻の場合、キープしたい組み合わせとしては、
①アッパー2枚
②アッパー1枚とマスプロトロン
③アッパー1枚とIGOBサポートと他5コス以上のカード1枚
④アッパー1枚とリソリン両方
⑤アッパー1枚とリソリン片方と5コス以上のカード1枚(ちょっと悩ましい)
後述しますが、3ターン目には基本的にはウェイカーをプレイしたいので、③が結構個人的には安心します。2ターン目にアッパー引かなくても、5以上が3枚になれば、1枚IGOBサポートで掘れるので。
次に後攻の場合、
上記の②だけがキープ基準から外れます。リソースを序盤に起こしてもしょうがないですしね。
また、
⑥アッパーシンクロと誓い
⑦アッパー1枚とIGOBサポートと誓い
という誓いの絡んだキープ基準もアリかと思います。
~3ターン目までの動き~
1ターン目はアッパーを46に投げます。5に投げる選択肢もありますが、3ターン目メルキオールを考えると、自身のカードが盤面に残っていたほうがいいです。相手のスタートが4500未満なら5配置も可。
2ターン目はマスプロトロンならPS殴って手札を増やす。ラスタバンならNS殴ってバウンス。その他なら殴られないところに配置のみ。
3ターン目は選択肢多数。
①相手のゼクスが3枚いる・・・ウェイカールートヴィヒプレイでいいでしょう。
②相手のゼクスが2枚(PS込み)と自分のゼクスが1枚いる・・・メルキオールで盤面を戻しながら1点取ってしまって構わんだろう。
③手札にブライトロンでレベルが2・・・2点取れるコースが見えるので、チャージをめくり切って狙いに行ってもいいと思います。また、リソリンが置ければめくらずとも手出しからレベル3も可能。
④上記がすべて出来ないとき・・・正直そこそこ厳しいですが、あきらめずに着実にレベルを3にしましょう。チャージは溢れなさそうならめくらず、次のディンギルターンでアビスレベル4からビッグバーンのショットを溜めます。
~IGOBの使い方~
キラーマシンにはギャザリングがあるため、IGOBの出し方は3パターンあります。(そのまま、ディンギル後、ギャザリング後)
IGOBのサーチで持ってくるのは、基本的にはVBとマスプロとギャザリングのうち持っていない2枚です。VBでマスプロを出す(計3コス、3パンチ)→ギャザリング(計4コス、4パンチ)。
VBとマスプロの間にブライトロンもはさめますが、IGOBのバウンス能力のせいで殴る対象がいないこともしばしばあるため,あまり使わないです。
(相手のPSが7500以下の場合、IGOBを46や79に配置して、VBブライマスプロで囲むのはアリ)
またIGOBしたターンで倒しきれないな、と判断したら、サーチで誓いを持ってきたりディアを持ってくることもできることは選択肢として常に考えておきましょう。
~IGOB無しで詰める方法~
特に記載するほどの動きではありませんが、七尾が出なくても、捲ってディンギルorギャザリング+ビッグバーンでも十分に点をもぎ取れます。6リソ時2点、7リソ時2点を目安に動きましょう。
【採用枚数やその他カードについて】
IGOBイベントを4枚積みたいところですが、いくつかの理由で採用枚数を2枚にしています。
①リソリン、ウェイカープレイ、IGOBサポート、その他ほとんどのカードにデッキを回す能力が付いているため。
②2枚引いても2回目のIGOBで持ってくるカードがデッキにない。1試合に1回でいいため。リソに置きたくない。
③5コス以上のカードをこれ以上減らせない。
④IGOBしなくても勝てるため。(これが一番デカい)
またVBも2枚の採用です。IGOBからサーチすればいいので、それよりも序盤にレベルが上がるようレベルアッパーを最大限に取ります。序盤に引いた際も、リソに置くと回収不可となるため、出来るだけ手札に温存するか、リソリンでデッキに戻す、もしくは場に出してチャージからIGOBサポートでデッキに戻します。
青のIGOBサポートでデッキ下において、七尾IGOBでサーチすることで疑似チャージ回収が出来ます。適当に使うのではなく、採用を3枚に抑えているマスプロ、ギャザリングといったコンボパーツや、5回以上使いたいアビスをデッキに戻すように意識しましょう。
その他関連カードとして、
抑圧機械サプレッション・・・2ターン目からバウンスが出来るため、序盤の妨害できる2コス枠として、フリカ発表前まで採用していましたが、IGOBからディアをサーチする動きがそこそこ強いため入れ替わりで引退。
紅蓮焦刃シンクロトロン(6コス)・・・リソリンから出せば強く、ブライトロンよりレベルが低いため入れていましたが、VBとのシナジーが無くIGOBサポートと入れ替わりで首。
魔王機械サタニア・・・24弾で来たもう一つのキラマ強化。ノーコスで10500が出るのは非常に強く、浪漫があふれるが、安定しない、IGOB採用によりIGフェイズに捲る枚数が減った、といった理由によりビッグバーンを優先。吸引機アブソーブも同様。
以上となります。長々とお付き合いいただきありがとうございます。
また、ブログトップはこちらです。先日行ったビギナーズパック応援企画や、私のほかのレシピがいくつか載ってますので、お時間あれば。↓
http://anirin.diarynote.jp
それでは、エンジョイz/x~~~~。
【z/x】後手で勝ちたい~後1リトガマエロル~
2018年5月12日 Z/Xこんにちは。あにりんです。
24弾発売後の初の記事はデッキレシピではなく、デッキの作り方的なコラムです。
デッキレシピはまたズィーガー杯(5/13・埼玉)が終わった後にでものんびり書こうかなと。
皆さんは、普段デッキを構築する際にどのようなことを意識していますか?
私が特に意識していることとして、
①現在のメタ・環境、相性の悪いデッキは無いか
②事故りにくさ(マナカーブ、レベル)
③プレミのしにくさ
④採用枚数(ピン積みをするか)
⑤サブプラン
⑥後手のカード
ざっと挙げてこのくらいでしょうか。
今回書いていくのはこの⑥番目である「後手のカード」について考察していきたいと思います。
z/x初心者も読んでくれていることを期待して、まず前提から話していきます。
他のカードゲームでも概ねそうだと思っていますが、カードゲームは先攻が有利です。
その理由として(z/xの場合を書きます)
①相手より常に1コスト重いカードをプレイできる。
②相手より常に1枚多くカードをプレイしている。
その結果、相手より常に1枚多くチャージがある。(IG出来る)
その結果、相手より常にレベルが1上がっている。
国民的ボードゲームSYOGIですら、統計では先手が数%ですが有利とされているらしいので、やはり先んずれば人を制す、は間違いないのでしょうね。
それに比べ、後手の利点はたった一つ。
①手札が6枚からゲームできる。
これだけのため、アグロデッキなら手札2枚の差が響く前に後手を轢き殺すことができ、
またウェイカーの登場により、手札2枚のアドバンテージを直ぐに埋めれるようになり、枯渇することも無くなったため、その他のデッキでもとりあえず先攻有利になってしまっています。
「先攻は勝って当たり前、では後攻での勝率を上げれば全体のキルレが上がる」
手札2枚のアドバンテージを逆に先手の持っているアドバンテージに変えられることが出来れば、後手の勝機が見えてくるのではないでしょうか。
そういったカードを後手に強いカードの例として紹介していきます。
~手札をリソースに変える~
・リトルガーディアン
手札1枚をそのターン限定の3コストに変換できるカード。エラッタは入りましたが、まだまだ現役です。また使用後はチャージに行くのでこの後述べますが、0.4ボードアドバンテージをプラスで取っていると考えていいでしょう。ほんとに強い。
・バタフライドミネーション
手札2枚で1リソースに変換できるカード。丁度先後が入れ替わる形になります。リブートで置けるので3ターン目から入れ替われるのがいいですね。先手の時に引くと処理に困るため、多色やリソース種族制限のあるデッキだと採用しずらいかも。
・その他軽コストリソブカード
やはり緑の強さはここにあります。リソースを1増やして先後を入れ替える。それをいかに早いターンでやるか。ウェアキャット・ドール等。
~手札をボードアドバンテージに変える(相手のリソースを削る)~
・原初の撫子櫛名田姫
リソースコストを使わず盤面を処理できるカード。レベル参照が無いため使い勝手もかなりいいです。トラッシュを肥やすのも最近は利用できるカードも多く、相性よし。
・駿足の翼膜バンダースナッチ
先手でスタートカードを弾くのも強いですが、後手で相手にチャージを与えないカードと考えると非常に強い。4コストのカードなので、マナカーブを埋めるのにもちょうど良さげ。
・復讐を復讐を誓うキリア
この他バウンスカード全般も同様にボードアドを取れるカードですが、やはり1コスト上のカードを戻せるキリアはテンポも取っているとも言え、非常に便利です。
・イル・ラク・サアル
ハンドバウンスの上位互換。リソースを一対一で完全に消し去ります。ついでにレベルも上がる。
~手札をボードアドバンテージに変える(踏み倒し系)~
・嘆きの魔人マエロル
IGが約4割の確率で当たると考えると、チャージ1増加は0.4盤面のアドバンテージになります。積み重ね、大事。
・猛撃の勇角エイクスニール
手札からの踏み倒し、でリソースを変換していくカード。ただしレベル参照のため、少し手間が必要。
・ヒロイックカットイン
こちらも手札からの踏み倒しは出来るものの準備が必要。スリープインのため、効果の強いカードを置きたいですね。
・危ない実験開始
1~2コスを踏み倒せるカード。ただしこちらもスリープインのため、アグロ相手等盤面が返せないこともあり。
・創星合体ビッグバーン
新弾の注目のカードですね。ハンド3枚消費の代わりに1コストで10500、またバウンス付きです。やばたにえん。
まだデッキが組めてないですが、多色でも採用しやすく、使ってみたい。
・IGOBをする
相手のリソース参照する。運営はこれで後手から返すことを狙っているのでしょう。特に汎用IGOBは、後攻4ターン目に出すこともそんなに難しくないため、強い動きは出来そうですね。
やはりイベントカードの採用がキーとなる、と言ってもいいと思います。
ここまで書きましたが、ではこれを何枚採用するのかというとせいぜい2~6枚程度でしょう。
採用を増やし先攻で腐って負けてしまっては意味がないので、あくまでも長いスパンでの勝率を考えるべきかと思います。
先攻ぶん回し構築もいいですが、なかなかゼクスタで2-1ばかりで3-0出来ない、そんな人はぜひ参考にしてくだされば幸せます。
エロメンコと言われないように、以上、エンジョイゼクス!
24弾発売後の初の記事はデッキレシピではなく、デッキの作り方的なコラムです。
デッキレシピはまたズィーガー杯(5/13・埼玉)が終わった後にでものんびり書こうかなと。
皆さんは、普段デッキを構築する際にどのようなことを意識していますか?
私が特に意識していることとして、
①現在のメタ・環境、相性の悪いデッキは無いか
②事故りにくさ(マナカーブ、レベル)
③プレミのしにくさ
④採用枚数(ピン積みをするか)
⑤サブプラン
⑥後手のカード
ざっと挙げてこのくらいでしょうか。
今回書いていくのはこの⑥番目である「後手のカード」について考察していきたいと思います。
z/x初心者も読んでくれていることを期待して、まず前提から話していきます。
他のカードゲームでも概ねそうだと思っていますが、カードゲームは先攻が有利です。
その理由として(z/xの場合を書きます)
①相手より常に1コスト重いカードをプレイできる。
②相手より常に1枚多くカードをプレイしている。
その結果、相手より常に1枚多くチャージがある。(IG出来る)
その結果、相手より常にレベルが1上がっている。
国民的ボードゲームSYOGIですら、統計では先手が数%ですが有利とされているらしいので、やはり先んずれば人を制す、は間違いないのでしょうね。
それに比べ、後手の利点はたった一つ。
①手札が6枚からゲームできる。
これだけのため、アグロデッキなら手札2枚の差が響く前に後手を轢き殺すことができ、
またウェイカーの登場により、手札2枚のアドバンテージを直ぐに埋めれるようになり、枯渇することも無くなったため、その他のデッキでもとりあえず先攻有利になってしまっています。
「先攻は勝って当たり前、では後攻での勝率を上げれば全体のキルレが上がる」
手札2枚のアドバンテージを逆に先手の持っているアドバンテージに変えられることが出来れば、後手の勝機が見えてくるのではないでしょうか。
そういったカードを後手に強いカードの例として紹介していきます。
~手札をリソースに変える~
・リトルガーディアン
手札1枚をそのターン限定の3コストに変換できるカード。エラッタは入りましたが、まだまだ現役です。また使用後はチャージに行くのでこの後述べますが、0.4ボードアドバンテージをプラスで取っていると考えていいでしょう。ほんとに強い。
・バタフライドミネーション
手札2枚で1リソースに変換できるカード。丁度先後が入れ替わる形になります。リブートで置けるので3ターン目から入れ替われるのがいいですね。先手の時に引くと処理に困るため、多色やリソース種族制限のあるデッキだと採用しずらいかも。
・その他軽コストリソブカード
やはり緑の強さはここにあります。リソースを1増やして先後を入れ替える。それをいかに早いターンでやるか。ウェアキャット・ドール等。
~手札をボードアドバンテージに変える(相手のリソースを削る)~
・原初の撫子櫛名田姫
リソースコストを使わず盤面を処理できるカード。レベル参照が無いため使い勝手もかなりいいです。トラッシュを肥やすのも最近は利用できるカードも多く、相性よし。
・駿足の翼膜バンダースナッチ
先手でスタートカードを弾くのも強いですが、後手で相手にチャージを与えないカードと考えると非常に強い。4コストのカードなので、マナカーブを埋めるのにもちょうど良さげ。
・復讐を復讐を誓うキリア
この他バウンスカード全般も同様にボードアドを取れるカードですが、やはり1コスト上のカードを戻せるキリアはテンポも取っているとも言え、非常に便利です。
・イル・ラク・サアル
ハンドバウンスの上位互換。リソースを一対一で完全に消し去ります。ついでにレベルも上がる。
~手札をボードアドバンテージに変える(踏み倒し系)~
・嘆きの魔人マエロル
IGが約4割の確率で当たると考えると、チャージ1増加は0.4盤面のアドバンテージになります。積み重ね、大事。
・猛撃の勇角エイクスニール
手札からの踏み倒し、でリソースを変換していくカード。ただしレベル参照のため、少し手間が必要。
・ヒロイックカットイン
こちらも手札からの踏み倒しは出来るものの準備が必要。スリープインのため、効果の強いカードを置きたいですね。
・危ない実験開始
1~2コスを踏み倒せるカード。ただしこちらもスリープインのため、アグロ相手等盤面が返せないこともあり。
・創星合体ビッグバーン
新弾の注目のカードですね。ハンド3枚消費の代わりに1コストで10500、またバウンス付きです。やばたにえん。
まだデッキが組めてないですが、多色でも採用しやすく、使ってみたい。
・IGOBをする
相手のリソース参照する。運営はこれで後手から返すことを狙っているのでしょう。特に汎用IGOBは、後攻4ターン目に出すこともそんなに難しくないため、強い動きは出来そうですね。
やはりイベントカードの採用がキーとなる、と言ってもいいと思います。
ここまで書きましたが、ではこれを何枚採用するのかというとせいぜい2~6枚程度でしょう。
採用を増やし先攻で腐って負けてしまっては意味がないので、あくまでも長いスパンでの勝率を考えるべきかと思います。
先攻ぶん回し構築もいいですが、なかなかゼクスタで2-1ばかりで3-0出来ない、そんな人はぜひ参考にしてくだされば幸せます。
エロメンコと言われないように、以上、エンジョイゼクス!
【z/x】23弾環境・白緑青ケットシー デッキレシピ
2018年3月30日 Z/X
はいどうも。
【z/x】22弾環境デッキレシピ備忘録④
http://anirin.diarynote.jp/201801242200454673/
に書いていたデッキが爆散したので、最近補充した白プレイヤーデッキ。
(最近は5色のプレイヤーで5デッキいつも持ち歩くようにしています。その他のデッキはログから)
ネットで拾ったデッキを基にしているのでオリジナルではないですが、(参考レシピは過去弾だったので調整等をしています)使い勝手よくってお勧めですのでどうぞ。いつも通り自分用のメモも兼ねて。
●花蘇芳猫
【プレイヤーカード】
ニーナ・シトリー
【メインデッキ】
見習いメイドヘリオトロープ(スタート)1
奏流フロート(IG/VB)2
会計士アルパイン(IG/LR)4
持ち逃げするメインクーン(IG)4
取材旅行するアビシニアン(IG)2
巡り合う新世界メインクーン(IG)4
古物商タビーキャット(IG)4
ニャインライブズメインクーン4
天満神猫メインクーン4
決着の一太刀クロアシネコ3
決闘機械デュエル4
実直な野太刀花蘇芳4
棒手売のソコケ4
娑伽羅のお願い3
夢幻泡影3
【エクストラデッキ】
広獏なる「勝宴」ニンカシ1
対なる「鎮頂」アンシャル・キシャル1
吹き抜ける「高潔」スド1
限無栄盛の「創造」ルル1
砂神の楼閣ルル1
伏虎の「創造」ルル1
神憑る猫の手メインクーン1
豪胆の「陽燦」シャマシュ1
醒竜天使白羊のマルキダエル1
開眼鳥人ウェアクロウ1
【デッキ概要】
第一目標は最速花蘇芳からのライブズメインクーンでディンギルアンシャル。チャージつぶしながら1点。天満メインクーンの場合は無理にディンギルする必要はないですが、次のターンに天満でライブズを出したいので、両方持っていたらライブズから出します。
次点としては、リソリン引かなかった場合はクロウでリソ動かしながらリソブですね。もしくはリソブ出来なくても天満で殴りにいく。
【個々のカード解説・採用理由等】
・見習いメイドヘリオトロープ
言うまでもなく最速リンク達成の補助。一応タビーキャットが猫リソ4枚参照なのでそれも7~8リソ時には達成したい。
・奏流フロート
猫に欠けていた連パン要素の補助。
・会計士アルパイン
猫のライフと言ったらこれ。最近は前より踏み倒しも増えてきたので、刺さらないデッキは少ないくらいには万能。
・持ち逃げするメインクーン
・取材旅行するアビシニアン
バニラ強いです。
・巡り合う新世界メインクーン
6000返せるので特に後手の場合は2ターン目に出したい。それでライブズをチャージにおいて最速天満での3面も狙える。
・古物商タビーキャット
白のアルタナブ。出したカードは戻ってくるので基本ディンギルに使うか、手札足りないときはそれを利用して。
・ニャインライブズメインクーン
外さなければ最強(震え声)の5コスカード。
・天満神猫メインクーン
このカードのおかげで娑伽羅の返しに後手でも対処しやすくなった。手札補充できるのもGOOD。
・決着の一太刀クロアシネコ
イベント対策兼IGOB対策。ディンギル以外で10500がワンパン出来るのがこれくらいしかないため入れているけど、正直IGOBきつい。白の汎用IGOB来るまでは不利だと思う。
・決闘機械デュエル
・実直な野太刀花蘇芳
序盤、中盤、終盤、隙が無いリソリン。リソブと猫に足りない除去をフォロー出来る。
・棒手売のソコケ
IG枠に2枠猫以外を取っているため、ライブズの当たりは22枚。多いと一試合に5,6回出すこともあるので、後半はずさないとも限らないラインかと。
・娑伽羅のお願い
2ターン目までに打ってリソリンor5メインクーンを探しに行く。
・夢幻泡影
多色化することで対応力を上げていく。
・広獏なる「勝宴」ニンカシ
白の6ディンギル。点取り優先なのであんまり作る試合はないが、手札増えるので。夢幻泡影は2ターン目に打っておこう。
・対なる「鎮頂」アンシャル・キシャル
白の6ディンギル2枚目。チャージ触れるのはこれだけなのでスタート弾きたい。
・吹き抜ける「高潔」スド
IGOB対策(きびつい)。
・限無栄盛の「創造」ルル
一番かわいいルル。下乳。へそのくびれも素晴らしい。(カードの説明をしろ)
・砂神の楼閣ルル
チャージ1枚でハンド補充とボトム除去を備えた強カード。
・伏虎の「創造」ルル
システム突破用。ただし、チャージを使ってしまうのがこのデッキではあまり強くないため、本当に困ったときくらい。
・神憑る猫の手メインクーン
砂塵ルルと選択して使い分ける。一応こっちはケットシー。
・豪胆の「陽燦」シャマシュ
夢幻泡影で出すのはこっちのほうが多い。連パンor除去、5メインクーンハンドに戻してタビーキャットで出し直す等多彩。イラストが女の子なら3倍は値段してた。
・醒竜天使白羊のマルキダエル
ライブズ出すだけだとそこまで強くないが、除去が必要な時に役立つ。
・開眼鳥人ウェアクロウ
最速ターンでリンクを探しに行く。もしくは最後の一押しで使う。
以上、
質問、意見などお待ちしています。
【z/x】22弾環境デッキレシピ備忘録④
http://anirin.diarynote.jp/201801242200454673/
に書いていたデッキが爆散したので、最近補充した白プレイヤーデッキ。
(最近は5色のプレイヤーで5デッキいつも持ち歩くようにしています。その他のデッキはログから)
ネットで拾ったデッキを基にしているのでオリジナルではないですが、(参考レシピは過去弾だったので調整等をしています)使い勝手よくってお勧めですのでどうぞ。いつも通り自分用のメモも兼ねて。
●花蘇芳猫
【プレイヤーカード】
ニーナ・シトリー
【メインデッキ】
見習いメイドヘリオトロープ(スタート)1
奏流フロート(IG/VB)2
会計士アルパイン(IG/LR)4
持ち逃げするメインクーン(IG)4
取材旅行するアビシニアン(IG)2
巡り合う新世界メインクーン(IG)4
古物商タビーキャット(IG)4
ニャインライブズメインクーン4
天満神猫メインクーン4
決着の一太刀クロアシネコ3
決闘機械デュエル4
実直な野太刀花蘇芳4
棒手売のソコケ4
娑伽羅のお願い3
夢幻泡影3
【エクストラデッキ】
広獏なる「勝宴」ニンカシ1
対なる「鎮頂」アンシャル・キシャル1
吹き抜ける「高潔」スド1
限無栄盛の「創造」ルル1
砂神の楼閣ルル1
伏虎の「創造」ルル1
神憑る猫の手メインクーン1
豪胆の「陽燦」シャマシュ1
醒竜天使白羊のマルキダエル1
開眼鳥人ウェアクロウ1
【デッキ概要】
第一目標は最速花蘇芳からのライブズメインクーンでディンギルアンシャル。チャージつぶしながら1点。天満メインクーンの場合は無理にディンギルする必要はないですが、次のターンに天満でライブズを出したいので、両方持っていたらライブズから出します。
次点としては、リソリン引かなかった場合はクロウでリソ動かしながらリソブですね。もしくはリソブ出来なくても天満で殴りにいく。
【個々のカード解説・採用理由等】
・見習いメイドヘリオトロープ
言うまでもなく最速リンク達成の補助。一応タビーキャットが猫リソ4枚参照なのでそれも7~8リソ時には達成したい。
・奏流フロート
猫に欠けていた連パン要素の補助。
・会計士アルパイン
猫のライフと言ったらこれ。最近は前より踏み倒しも増えてきたので、刺さらないデッキは少ないくらいには万能。
・持ち逃げするメインクーン
・取材旅行するアビシニアン
バニラ強いです。
・巡り合う新世界メインクーン
6000返せるので特に後手の場合は2ターン目に出したい。それでライブズをチャージにおいて最速天満での3面も狙える。
・古物商タビーキャット
白のアルタナブ。出したカードは戻ってくるので基本ディンギルに使うか、手札足りないときはそれを利用して。
・ニャインライブズメインクーン
外さなければ最強(震え声)の5コスカード。
・天満神猫メインクーン
このカードのおかげで娑伽羅の返しに後手でも対処しやすくなった。手札補充できるのもGOOD。
・決着の一太刀クロアシネコ
イベント対策兼IGOB対策。ディンギル以外で10500がワンパン出来るのがこれくらいしかないため入れているけど、正直IGOBきつい。白の汎用IGOB来るまでは不利だと思う。
・決闘機械デュエル
・実直な野太刀花蘇芳
序盤、中盤、終盤、隙が無いリソリン。リソブと猫に足りない除去をフォロー出来る。
・棒手売のソコケ
IG枠に2枠猫以外を取っているため、ライブズの当たりは22枚。多いと一試合に5,6回出すこともあるので、後半はずさないとも限らないラインかと。
・娑伽羅のお願い
2ターン目までに打ってリソリンor5メインクーンを探しに行く。
・夢幻泡影
多色化することで対応力を上げていく。
・広獏なる「勝宴」ニンカシ
白の6ディンギル。点取り優先なのであんまり作る試合はないが、手札増えるので。夢幻泡影は2ターン目に打っておこう。
・対なる「鎮頂」アンシャル・キシャル
白の6ディンギル2枚目。チャージ触れるのはこれだけなのでスタート弾きたい。
・吹き抜ける「高潔」スド
IGOB対策(きびつい)。
・限無栄盛の「創造」ルル
一番かわいいルル。下乳。へそのくびれも素晴らしい。(カードの説明をしろ)
・砂神の楼閣ルル
チャージ1枚でハンド補充とボトム除去を備えた強カード。
・伏虎の「創造」ルル
システム突破用。ただし、チャージを使ってしまうのがこのデッキではあまり強くないため、本当に困ったときくらい。
・神憑る猫の手メインクーン
砂塵ルルと選択して使い分ける。一応こっちはケットシー。
・豪胆の「陽燦」シャマシュ
夢幻泡影で出すのはこっちのほうが多い。連パンor除去、5メインクーンハンドに戻してタビーキャットで出し直す等多彩。イラストが女の子なら3倍は値段してた。
・醒竜天使白羊のマルキダエル
ライブズ出すだけだとそこまで強くないが、除去が必要な時に役立つ。
・開眼鳥人ウェアクロウ
最速ターンでリンクを探しに行く。もしくは最後の一押しで使う。
以上、
質問、意見などお待ちしています。
【z/x】ビギナーズパック応援企画 白単エンジェルデッキ!!
2018年3月8日 Z/X
はいどうも。
お待たせしました。3月に入ってしまいましたね。
というのも当初お願いしようとしていましたハ●トさんが、
ハ「さくらかわいい~白単サイコ~~~^^IGOBうぇ~~~~い」
と一向にデッキを作ってくれなかったので、身内数人と万丈で(ハ●トさんも捕縛し無理やり席に座らせて)調整をしました。
それでは、まずはレシピから。
【プレイヤーカード】
天王寺飛鳥
【メインデッキ】
地下牢の天使カショウ(スタート)1
反乱のリベリオ(IG/LR)4
竜炎のフラーマ(IG)4
恋の応援モテッツ(IG)4
アルバイト中のフィエリテ(IG)4
燃えるエモーション フラーマ(IG)4
懲罰の天使ナカザニエ4
十二使徒 白羊宮マルキダエル3
剣闘のグラディウム4
高秋のロトンヌ3
清廉な想いフィエリテ2
魂を結ぶ天使リアン4
ハートビート・エンジェル フィエリテ4
誇りの従天使セルヴィタ4
守護者のまどろみ1
【エクストラデッキ】
海真竜リダクトナム2
天醒する御使いフィエリテ1
絶対なる猫王ミケ1
審判の熾天使ウリエル1
吹き抜ける『高潔』スド1
対なる『鎮頂』アンシャル・キシャル1
砂神の楼閣ルル1
列神天使ガムビエル1
伏虎の『創造』ルル1
【デッキ概要】
今回は白の特色のうち、展開力に特化したデッキコンセプトです。
コストを踏み倒し、面を制圧し、序盤から点を取っていきましょう!!
~展開ギミック①初級編~
3ターン目にグラディウムで殴ろう!
はい、簡単ですね。グラディウムのテキストはこちら。
1、2ターン目に出して倒された3コストのエンジェルがチャージから戻ってきて殴れます。その出したエンジェルでゼクスを倒すことが出来れば、更に出てきます。ライフ1点くらいはとれそうですね。
~展開ギミック②中級編~
ナカザニエでセルヴィタを出し、5コスエンジェルを出そう!
少し準備が必要になりました。地下牢の天使カショウの効果や、燃えるエモーション フラーマの下の効果でチャージを調整しましょう。ナカザニエのテキストはこちら。
このデッキにはイベントを1枚しか採用していないため、必ず4ターン目に起動することが出来ます。そこで一番出したいカード、セルヴィタがこちら。
更にコスト5以下のゼクスをチャージから登場させることが出来ます。エンジェルの5コストには、先ほどのグラディウムや、今回ビギナーズに収録される7コストだけど条件を満たすと5コストになるフィエリテはん、等強力なカードが満載です!!うまく決まればライフを2点くらいとれそうです。
~展開ギミック③上級編~
ロトンヌでハートビート・エンジェル フィエリテを出して、IGを当てよう!
更に下準備が必要となってきました。ロトンヌのテキストはこちら。
ゼロオプティマという、リソースに条件を付けることで代わりに強力なテキストを持っているカードです。序盤から少し意識してリソースを置いていく必要もあるでしょう。難易度が高いですね。
ただ、このカードを使うことで、ハートビート・エンジェル フィエリテを最大限に活用することが出来ます。
というのもハートビート・エンジェル フィエリテ、後半の効果を使用するためには相手のチャージをトラッシュに落とす必要があります。(カード効果はページ上部の画像参照)相手のチャージが無ければ、5コス10500のバニラ(効果なしカード)です。(それでも十分強いですが)
そのため、ロトンヌでアタックし、チャージを無理やり作ってから降臨させれば除去とIGに繋がり、一気に点を取りきることも夢ではありません。
補助として、魂を結ぶ天使リアンが入っています。パワーは少し低いですがこのカードのテキストはこちら。
なんと条件を満たすと、IGで登場することが出来ます。もちろん、IGフェイズでのIGや、十二使徒 白羊宮マルキダエルの起動効果でも出てきます。デッキに20枚しか入れることのできないIGアイコンを24枚に増やして、ガンガン攻めていきましょう。
ちなみにこの効果、リソースにあっても条件(チャージに5コスト以上のエンジェル)を満たせば、IGアイコンを得るので・・・・・
お分かりでしょうか、先ほどのゼロオプティマを満たす手助けにもなります。
手札に来たこのカードはリソースに置いていきましょう。
~展開ギミック④裏級編~
ウリエル様を降臨しよう!
ライフを4点取り切れずゲームがグダってしまい、手札もない、IGも当たらなかった、ヤバイ!
そんな時、エクストラにあるこのカードを思い出してあげてください。もしかすると一発逆転できるかもしれません!
ということで、白単エンジェルの紹介を終わります!!
他にもフィエリテのカードはたくさんあり使ってみたかったのですが、一番強そうで使いやすそうな形を目指すと、リソースリンクが抜けてアスカが抜けて純白リテが抜けて。。。
調整のやりがいのあるテーマでしたね!!!(圧倒的ごり押しっ・・・!)
ちなみにお値段はビギナーズのカードおよびプロモで手に入るモテッツを除いて、通販サイトでメインデッキ3000円、エクストラデッキ4760円です。エクストラデッキのルルとガムビエルが値段の半分くらいを占めてますね。
その他ビギナーズパック応援企画のレシピは↓より見れます。他の色も上がっていますので、ぜひ見ていってください。
http://anirin.diarynote.jp/201802260100409470/
また、ブログトップはこちらです。私のほかのレシピがいくつか載ってますので、お時間あれば。↓
http://anirin.diarynote.jp
それでは、エンジョイz/x~~~~。
お待たせしました。3月に入ってしまいましたね。
というのも当初お願いしようとしていましたハ●トさんが、
ハ「さくらかわいい~白単サイコ~~~^^IGOBうぇ~~~~い」
と一向にデッキを作ってくれなかったので、身内数人と万丈で(ハ●トさんも捕縛し無理やり席に座らせて)調整をしました。
それでは、まずはレシピから。
【プレイヤーカード】
天王寺飛鳥
【メインデッキ】
地下牢の天使カショウ(スタート)1
反乱のリベリオ(IG/LR)4
竜炎のフラーマ(IG)4
恋の応援モテッツ(IG)4
アルバイト中のフィエリテ(IG)4
燃えるエモーション フラーマ(IG)4
懲罰の天使ナカザニエ4
十二使徒 白羊宮マルキダエル3
剣闘のグラディウム4
高秋のロトンヌ3
清廉な想いフィエリテ2
魂を結ぶ天使リアン4
ハートビート・エンジェル フィエリテ4
誇りの従天使セルヴィタ4
守護者のまどろみ1
【エクストラデッキ】
海真竜リダクトナム2
天醒する御使いフィエリテ1
絶対なる猫王ミケ1
審判の熾天使ウリエル1
吹き抜ける『高潔』スド1
対なる『鎮頂』アンシャル・キシャル1
砂神の楼閣ルル1
列神天使ガムビエル1
伏虎の『創造』ルル1
【デッキ概要】
今回は白の特色のうち、展開力に特化したデッキコンセプトです。
コストを踏み倒し、面を制圧し、序盤から点を取っていきましょう!!
~展開ギミック①初級編~
3ターン目にグラディウムで殴ろう!
はい、簡単ですね。グラディウムのテキストはこちら。
ゼクス
5/白/エンジェル/7500
[自]【有効】スクエア【誘発】このカードかあなたの[エンジェル]が攻撃によって相手のゼクスを破壊する。
【効果】あなたのリソースに[エンジェル]が4枚以上ある場合、あなたのチャージにあるコスト3以下の[エンジェル]を1枚選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させてよい。
1、2ターン目に出して倒された3コストのエンジェルがチャージから戻ってきて殴れます。その出したエンジェルでゼクスを倒すことが出来れば、更に出てきます。ライフ1点くらいはとれそうですね。
~展開ギミック②中級編~
ナカザニエでセルヴィタを出し、5コスエンジェルを出そう!
少し準備が必要になりました。地下牢の天使カショウの効果や、燃えるエモーション フラーマの下の効果でチャージを調整しましょう。ナカザニエのテキストはこちら。
ゼクス
4/白/エンジェル/5000
[起]【有効】スクエア【コスト】スリープ
【効果】あなたのリソースにカードが6枚以上あり、その中に[エンジェル]が5枚以上ある場合、「懲罰の天使ナカザニエ」以外のあなたのチャージにあるコスト7以下の[エンジェル]を1枚選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させ、相手のチャージにあるカードを1枚選び、デッキの1番下に置く。この能力はあなたのターンにしかプレイできない。
このデッキにはイベントを1枚しか採用していないため、必ず4ターン目に起動することが出来ます。そこで一番出したいカード、セルヴィタがこちら。
ゼクス
7/白/エンジェル/10500
[自]【有効】スクエア【誘発】このカードが登場する。
【効果】あなたのリソースに「エンジェル」が5枚以上ある場合、デッキをシャッフルし、1点回復し、あなたのライフを見て、その中にあるカードを1枚選び、チャージに置き、あなたのチャージにあるコスト5以下の「エンジェル」を1枚選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。
更にコスト5以下のゼクスをチャージから登場させることが出来ます。エンジェルの5コストには、先ほどのグラディウムや、今回ビギナーズに収録される7コストだけど条件を満たすと5コストになるフィエリテはん、等強力なカードが満載です!!うまく決まればライフを2点くらいとれそうです。
~展開ギミック③上級編~
ロトンヌでハートビート・エンジェル フィエリテを出して、IGを当てよう!
更に下準備が必要となってきました。ロトンヌのテキストはこちら。
ゼクス
5/白/エンジェル/7500
[Zo]ゼロオプティマ4(あなたのリソースにイグニッションアイコンを持つカードが4枚以上ある場合、以下の能力が有効になる。)
"[起]【有効】スクエア【コスト】白2 このカードをチャージに置く。
【効果】「高秋のロトンヌ」以外のあなたのチャージにあるコスト5以下のゼクスを1枚選び、
リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。この能力はあなたのターンにしかプレイできない。"
ゼロオプティマという、リソースに条件を付けることで代わりに強力なテキストを持っているカードです。序盤から少し意識してリソースを置いていく必要もあるでしょう。難易度が高いですね。
ただ、このカードを使うことで、ハートビート・エンジェル フィエリテを最大限に活用することが出来ます。
というのもハートビート・エンジェル フィエリテ、後半の効果を使用するためには相手のチャージをトラッシュに落とす必要があります。(カード効果はページ上部の画像参照)相手のチャージが無ければ、5コス10500のバニラ(効果なしカード)です。(それでも十分強いですが)
そのため、ロトンヌでアタックし、チャージを無理やり作ってから降臨させれば除去とIGに繋がり、一気に点を取りきることも夢ではありません。
補助として、魂を結ぶ天使リアンが入っています。パワーは少し低いですがこのカードのテキストはこちら。
ゼクス
6/白/エンジェル/8500
[常]あなたのチャージにコスト5以上の[エンジェル]がある場合、このカードはイグニッションアイコンを得る。
なんと条件を満たすと、IGで登場することが出来ます。もちろん、IGフェイズでのIGや、十二使徒 白羊宮マルキダエルの起動効果でも出てきます。デッキに20枚しか入れることのできないIGアイコンを24枚に増やして、ガンガン攻めていきましょう。
ちなみにこの効果、リソースにあっても条件(チャージに5コスト以上のエンジェル)を満たせば、IGアイコンを得るので・・・・・
お分かりでしょうか、先ほどのゼロオプティマを満たす手助けにもなります。
手札に来たこのカードはリソースに置いていきましょう。
~展開ギミック④裏級編~
ウリエル様を降臨しよう!
ライフを4点取り切れずゲームがグダってしまい、手札もない、IGも当たらなかった、ヤバイ!
そんな時、エクストラにあるこのカードを思い出してあげてください。もしかすると一発逆転できるかもしれません!
審判の熾天使ウリエル
ゼクス エクストラ
10/白/ウェイカー エンジェル/11000
覚醒条件:あなたのトラッシュにある「フィエリテ」を含むカードを4枚デッキに戻し、シャッフルする。
[常]【有効】スクエア【効果】デッキとライフとリソースにあるすべてのあなたのカードはイグニッションアイコンを得る。
[自]【有効】スクエア【誘発】このカードがデュナミスから登場する。
【効果】あなたのプレイヤーが「天王寺飛鳥」の場合、ノーマルスクエアにある相手のゼクスを1枚選び、デッキの1番下に置き、3回イグニッションする。
ということで、白単エンジェルの紹介を終わります!!
他にもフィエリテのカードはたくさんあり使ってみたかったのですが、一番強そうで使いやすそうな形を目指すと、リソースリンクが抜けてアスカが抜けて純白リテが抜けて。。。
調整のやりがいのあるテーマでしたね!!!(圧倒的ごり押しっ・・・!)
ちなみにお値段はビギナーズのカードおよびプロモで手に入るモテッツを除いて、通販サイトでメインデッキ3000円、エクストラデッキ4760円です。エクストラデッキのルルとガムビエルが値段の半分くらいを占めてますね。
その他ビギナーズパック応援企画のレシピは↓より見れます。他の色も上がっていますので、ぜひ見ていってください。
http://anirin.diarynote.jp/201802260100409470/
また、ブログトップはこちらです。私のほかのレシピがいくつか載ってますので、お時間あれば。↓
http://anirin.diarynote.jp
それでは、エンジョイz/x~~~~。
【z/x】ビギナーズパック応援企画 初心者向けデッキレシピ紹介!!!
2018年2月26日 Z/X
はいどうも。
前回の記事(http://anirin.diarynote.jp/201802100057096369)で募集しました、4月発売のビギナーズパックを使用したレシピ案ですが、日本各地の5名の方に協力していただけることになったので、順次載せていきます。
z/xを新しく始められる方、またしばらく離れられていた方向けで、ぜひ参考になるかとおもいますので、見ていっていただければと思います。
ちなみにこれだけは言っておきたいですが、
こちらのパック、1BOX(定価3500円)で5パック、5種族がそれぞれ入っており、一枚ずつ揃います。なので4BOX買うと、すべてのカードが4枚(z/xは同名カード4枚ずつまで入れることが出来ます)手に入ります。
なので5人で一緒に始めて、一色ずつ組んでスタートするのがお勧めかなと思っています。1人当たり2800円くらいですね。
(注:このパックのカードだけでデッキを組むことは出来ません。メインデッキ50枚、エクストラデッキ10枚になるように追加していく必要があります)
友達がいない人は。。。。1人で5デッキ組みましょう!(嘘です)
おそらく、パックの外装からどの種族のパックなのかがわからない仕様になっているかと思うため、ぶっちゃけるとシングル(カード専門店や通販でのカード1枚1枚の購入)で揃えたほうがいいです。そのためにも下の記事を読んで、気に入った種族を見つけてみてください。
そして、店舗公認大会「ゼクスタ!」にぜひご参加ください!数月ごとに変わる限定プロモが手に入るのはもちろん、そこで対戦する相手を得ることが出来ます。
かく言う私も、秋葉原周辺でz/xをしているわけですが、4年前に社会人になってから始めたもので知り合いもおらず、初めは公認大会に恐る恐る出ていました。そこから同じ店舗の常連さんらと仲良くなり、SNSで繋がり、CS(非公認大会)に一緒にチーム戦に出たり、公認イベント(ゼクストリーム)に行ったりしながら今ではこんなブログを書いているわけです。
きっかけは「このカードかわいい~~~」でも、「イラストレーターや声優が好き」でも、「なんか店にフリペ置いてあったから千切ってみよ」でもOKです。z/xをやっている人はそんな人ばかりで人当たりの優しい人が多いので、気軽に大会に出ていただければ、私たちもうれしいです。
ゼクスタ詳細、店舗検索はこちらより↓
https://www.zxtcg.com/event/zxsta.html(公式)
ちなみにちなみに、次弾より新章突入ということで、体験会もやっていらっしゃいます。
https://www.zxtcg.com/event/caravan_2018.html(公式)
それでは、
【デッキレシピ】
・緑:ライカンスロープ(ライゼンさん)
ご自身のブログURLをいただきました。↓より。
エクストラターン!
URL:http://extra-turn.net/archives/927
・青:バトルドレス(Oじろさん)
ご自身のブログURLをいただきました。↓より。
白の田舎のz/xブログ
URL:http://blog.livedoor.jp/owzx/archives/1069797713.html
・黒:ディアボロス(海苔巻きさん)
ご自身のブログURLをいただきました。↓より。
海苔は巻き得
URL:http://norimakimakuri.blog.fc2.com/blog-entry-28.html
・赤:ミソス(でっくすさん)
PowerPointOnlineへのリンクです。↓より。
URL:https://1drv.ms/p/s!At9OCwtm2Bg4hE1A0j717trzifkA
・白:エンジェル
当ブログ内リンクです。↓より。
URL:http://anirin.diarynote.jp/201803081122118049/
レッツエンジョイz/x!!!
(裏企画もやりたいなぁ)
前回の記事(http://anirin.diarynote.jp/201802100057096369)で募集しました、4月発売のビギナーズパックを使用したレシピ案ですが、日本各地の5名の方に協力していただけることになったので、順次載せていきます。
z/xを新しく始められる方、またしばらく離れられていた方向けで、ぜひ参考になるかとおもいますので、見ていっていただければと思います。
ちなみにこれだけは言っておきたいですが、
こちらのパック、1BOX(定価3500円)で5パック、5種族がそれぞれ入っており、一枚ずつ揃います。なので4BOX買うと、すべてのカードが4枚(z/xは同名カード4枚ずつまで入れることが出来ます)手に入ります。
なので5人で一緒に始めて、一色ずつ組んでスタートするのがお勧めかなと思っています。1人当たり2800円くらいですね。
(注:このパックのカードだけでデッキを組むことは出来ません。メインデッキ50枚、エクストラデッキ10枚になるように追加していく必要があります)
友達がいない人は。。。。1人で5デッキ組みましょう!(嘘です)
おそらく、パックの外装からどの種族のパックなのかがわからない仕様になっているかと思うため、ぶっちゃけるとシングル(カード専門店や通販でのカード1枚1枚の購入)で揃えたほうがいいです。そのためにも下の記事を読んで、気に入った種族を見つけてみてください。
そして、店舗公認大会「ゼクスタ!」にぜひご参加ください!数月ごとに変わる限定プロモが手に入るのはもちろん、そこで対戦する相手を得ることが出来ます。
かく言う私も、秋葉原周辺でz/xをしているわけですが、4年前に社会人になってから始めたもので知り合いもおらず、初めは公認大会に恐る恐る出ていました。そこから同じ店舗の常連さんらと仲良くなり、SNSで繋がり、CS(非公認大会)に一緒にチーム戦に出たり、公認イベント(ゼクストリーム)に行ったりしながら今ではこんなブログを書いているわけです。
きっかけは「このカードかわいい~~~」でも、「イラストレーターや声優が好き」でも、「なんか店にフリペ置いてあったから千切ってみよ」でもOKです。z/xをやっている人はそんな人ばかりで人当たりの優しい人が多いので、気軽に大会に出ていただければ、私たちもうれしいです。
ゼクスタ詳細、店舗検索はこちらより↓
https://www.zxtcg.com/event/zxsta.html(公式)
ちなみにちなみに、次弾より新章突入ということで、体験会もやっていらっしゃいます。
https://www.zxtcg.com/event/caravan_2018.html(公式)
それでは、
【デッキレシピ】
・緑:ライカンスロープ(ライゼンさん)
ご自身のブログURLをいただきました。↓より。
エクストラターン!
URL:http://extra-turn.net/archives/927
・青:バトルドレス(Oじろさん)
ご自身のブログURLをいただきました。↓より。
白の田舎のz/xブログ
URL:http://blog.livedoor.jp/owzx/archives/1069797713.html
・黒:ディアボロス(海苔巻きさん)
ご自身のブログURLをいただきました。↓より。
海苔は巻き得
URL:http://norimakimakuri.blog.fc2.com/blog-entry-28.html
・赤:ミソス(でっくすさん)
PowerPointOnlineへのリンクです。↓より。
URL:https://1drv.ms/p/s!At9OCwtm2Bg4hE1A0j717trzifkA
・白:エンジェル
当ブログ内リンクです。↓より。
URL:http://anirin.diarynote.jp/201803081122118049/
レッツエンジョイz/x!!!
(裏企画もやりたいなぁ)
【z/x】ビギナーズパック応援企画(執筆者募集)
2018年2月9日 Z/X
はいどうも。
先日発表のあった、「z/xビギナーズパック(4/12発売)」ですが、ようやくいろいろと再録がきてありがたい、と思う既存プレイヤーも多いと思います。
公式HP「ビギナーズパック」↓
https://www.zxtcg.com/product/beginners_01.html
それに合わせて今回、完全独断始動ですが、応援企画と銘打ったちょっとした企画を考えてみました。
企画の背景としては、
①スターターを出せばいいのに、こんなのビギナー用のパックじゃない、という声がうるさい。
②初心者が何を買い足せばいいのか、どういう方向でデッキを作っていくのかがわからない。
の2点ですね。
①については完全に個人的な理由ですが、
②については、おそらく公式も発売に合わせて動画等出してくれる(そういえば昔はボックスにサンプルデッキレシピとか入ってたなぁ)とも思いますが、モテッツのもらえる予約キャンペーンもすでに始まっており、今月後半には体験会も始まるので、早めにカードを集めて準備できるようにと。
モテッツの予約キャンペーン詳細↓
https://www.zxtcg.com/campaign/b24_sugoi.html
あと、ぶっちゃけズィーガー、倉敷とCSが2つ終わって暇だからです。
正直、ビギナーズの新規カードも24弾の中身も見えてない中、やるような企画ではないという声もありそうですが、そこは上記のモテッツの件(キャンペーンは3/12までで先着だそうです)と、23弾までのプールで構築してみたので、あとはお前らが創意工夫してデッキを作り上げてみろ!!!という意思を込めてやっていきたいと思います。
とはいえ当方、種族デッキがあまり苦手なのと、流石に5デッキ組むのは大変なので、デッキ作成者を募集します(max@4)。
以下ルール
1.デッキ作成者は自身のブログ等に記載していただいてもOKです。リンクを飛ばします。ない場合は、この私のdiarynoteのブログに記載させていただきます。
2.デッキはビギナーズパックのディンギルを除いた5種を4枚ずつからスタートしていただきたいです。(いや流石にいらんやろ、ってのは抜いてももちろんOKです)まだ未公開の新規カードは仮定で構いません。おそらくSRがIGアイコンで、HRがメイン枠のカードかとは思われますが、、、その辺も適当で。公開後に必要があれば修正等いただければ非常に助かります。
3.初心者向けだからと言って、安ければいいというわけでもないと思っていますので、必要があれば最小限にHR(ティアマトやルル、リゲル)、PR等も使っていくべきかと考えています。勝てないとモチベにもつながらないと思います。そこは甘やかさず、ゼクスタで勝ち越せるくらいのデッキ予定。できればデッキ予算を最後に計算して記載してください。
4.混色にしても構いませんが、種族単メインからは外れないよう、する場合は2色目タッチ程度で留めるほうがいいかとおもいます。
5.作成いただくものとして、レシピ、コメント(コンセプト、勝ち方等なんでも)
6.その他あまりにも初心者が握るようなデッキでなさそうな場合、リテイクを出させていただく場合がございます。5人で意見を交換しあえたらと思います。
以上、参加したい方はTwitterDMかこちらのコメント欄よりよろしくお願い致します。
2/14追記。
5人決まりました。ありがとうございます。
レシピをお待ちいただければと思います。
先日発表のあった、「z/xビギナーズパック(4/12発売)」ですが、ようやくいろいろと再録がきてありがたい、と思う既存プレイヤーも多いと思います。
公式HP「ビギナーズパック」↓
https://www.zxtcg.com/product/beginners_01.html
それに合わせて今回、完全独断始動ですが、応援企画と銘打ったちょっとした企画を考えてみました。
企画の背景としては、
①スターターを出せばいいのに、こんなのビギナー用のパックじゃない、という声がうるさい。
②初心者が何を買い足せばいいのか、どういう方向でデッキを作っていくのかがわからない。
の2点ですね。
①については完全に個人的な理由ですが、
②については、おそらく公式も発売に合わせて動画等出してくれる(そういえば昔はボックスにサンプルデッキレシピとか入ってたなぁ)とも思いますが、モテッツのもらえる予約キャンペーンもすでに始まっており、今月後半には体験会も始まるので、早めにカードを集めて準備できるようにと。
モテッツの予約キャンペーン詳細↓
https://www.zxtcg.com/campaign/b24_sugoi.html
あと、ぶっちゃけズィーガー、倉敷とCSが2つ終わって暇だからです。
正直、ビギナーズの新規カードも24弾の中身も見えてない中、やるような企画ではないという声もありそうですが、そこは上記のモテッツの件(キャンペーンは3/12までで先着だそうです)と、23弾までのプールで構築してみたので、あとはお前らが創意工夫してデッキを作り上げてみろ!!!という意思を込めてやっていきたいと思います。
とはいえ当方、種族デッキがあまり苦手なのと、流石に5デッキ組むのは大変なので、デッキ作成者を募集します(max@4)。
以下ルール
1.デッキ作成者は自身のブログ等に記載していただいてもOKです。リンクを飛ばします。ない場合は、この私のdiarynoteのブログに記載させていただきます。
2.デッキはビギナーズパックのディンギルを除いた5種を4枚ずつからスタートしていただきたいです。(いや流石にいらんやろ、ってのは抜いてももちろんOKです)まだ未公開の新規カードは仮定で構いません。おそらくSRがIGアイコンで、HRがメイン枠のカードかとは思われますが、、、その辺も適当で。公開後に必要があれば修正等いただければ非常に助かります。
3.初心者向けだからと言って、安ければいいというわけでもないと思っていますので、必要があれば最小限にHR(ティアマトやルル、リゲル)、PR等も使っていくべきかと考えています。勝てないとモチベにもつながらないと思います。そこは甘やかさず、ゼクスタで勝ち越せるくらいのデッキ予定。できればデッキ予算を最後に計算して記載してください。
4.混色にしても構いませんが、種族単メインからは外れないよう、する場合は2色目タッチ程度で留めるほうがいいかとおもいます。
5.作成いただくものとして、レシピ、コメント(コンセプト、勝ち方等なんでも)
6.その他あまりにも初心者が握るようなデッキでなさそうな場合、リテイクを出させていただく場合がございます。5人で意見を交換しあえたらと思います。
以上、参加したい方はTwitterDMかこちらのコメント欄よりよろしくお願い致します。
2/14追記。
5人決まりました。ありがとうございます。
レシピをお待ちいただければと思います。
【z/x】青単ロックマン デッキレシピ
2018年1月29日 Z/X
本日のズィーガー杯で使ったレシピ。
ディンギルはいいぞ。
2/25追記。
このデッキで倉敷杯(2018/2/4)ベスト8でした。やったー。
回していくうちに調整。
風海警部補4→ヴォクトリーコールポラリス(フリペ)4
ライフセーバーカーラ2→金管の操舵手ルパート2
⑤青単ロックマン
【プレイヤーカード】
獅子島七尾
【メインデッキ】
追憶の奏者ディラン(スタート)1
風海警部補(IG/VB)4
ブランテッドソードアルダナブ(IG/LR)4
レーザーサイスアヴィオール(IG)4
復讐を誓うキリア(IG)4
Type.XIvsアトラス(IG)4
ι-C1930ph1622A 4
エアーマンDWN.010 4
ヒートマンDWN.015 4
ロックマンDRN.001 4
ウッドマンDWN.016 4
クラッシュマンDWN.013 4
浪漫の従楽士ヒュッテン3
ライフセーバーカーラ2
【エクストラデッキ】
億劫なる「沈泥」ラハム2
尊き「星海:ニンガル1
激流の制神ティアマト2
教唆の「命慟」ティアマト1
青竜歌姫メルキオール1
斬神紅蓮剣シンクロトロン1
次元金鯱ナゴヤーン1
Mode〈Awaken〉Type.XI1
【デッキ概要】
ウッドマンが強い。
質問、意見などお待ちしています。
ディンギルはいいぞ。
2/25追記。
このデッキで倉敷杯(2018/2/4)ベスト8でした。やったー。
回していくうちに調整。
風海警部補4→ヴォクトリーコールポラリス(フリペ)4
ライフセーバーカーラ2→金管の操舵手ルパート2
⑤青単ロックマン
【プレイヤーカード】
獅子島七尾
【メインデッキ】
追憶の奏者ディラン(スタート)1
風海警部補(IG/VB)4
ブランテッドソードアルダナブ(IG/LR)4
レーザーサイスアヴィオール(IG)4
復讐を誓うキリア(IG)4
Type.XIvsアトラス(IG)4
ι-C1930ph1622A 4
エアーマンDWN.010 4
ヒートマンDWN.015 4
ロックマンDRN.001 4
ウッドマンDWN.016 4
クラッシュマンDWN.013 4
浪漫の従楽士ヒュッテン3
ライフセーバーカーラ2
【エクストラデッキ】
億劫なる「沈泥」ラハム2
尊き「星海:ニンガル1
激流の制神ティアマト2
教唆の「命慟」ティアマト1
青竜歌姫メルキオール1
斬神紅蓮剣シンクロトロン1
次元金鯱ナゴヤーン1
Mode〈Awaken〉Type.XI1
【デッキ概要】
ウッドマンが強い。
質問、意見などお待ちしています。
【z/x】22弾環境デッキレシピ備忘録④
2018年1月24日 Z/X
ラスト、4つめのデッキをご紹介します。前記事は下記に。
①赤緑t白デーヴァバレット
http://anirin.diarynote.jp/201801212310507153/
②白黒t赤クレプス神罰
http://anirin.diarynote.jp/201801221918259929/
③青緑棕櫚デジ子
http://anirin.diarynote.jp/201801242120384740/
ディンギルはいいぞ。
2/14追記。
デッキ爆散(解体)しました。
④4cバキエル
【プレイヤーカード】
ニーナ・シトリー
【メインデッキ】
イージスシールドツブカル(スタート)1
イヴィルベインエミクス(IG/LR)4
巡り合う新世界メインクーン(IG)4
熱唱サマーソングリリー(IG)4
パラソル・エンジェルプリュイ(IG)4
猛撃の勇角エイクスニール(IG)4
錯覚変形エンニウム4
十二使徒双魚宮バキエル4
宵口の清刃牡丹4
閃銀の白肌アメノムラクモ3
ディンギルクインテット2
誘惑の黒ケィツゥー4
アブブ・カブラ4
イル・ラク・サアル4
【エクストラデッキ】
広獏なる「勝宴」ニンカシ1
対なる「鎮頂」アンシャル・キシャル1
砂神の楼閣ルル1
伏虎の「創造」ルル1
無尽の「創造」ルル1
生れ出る「恵愛」イシュタル1
昇熱の「壊做」ナナヤ1
屍塵迫孤の「冥滅」エレシュキガル1
氾濫の「命慟」ティアマト1
告げられし福音ミカエル1
【デッキ概要】
実はまだ頭の中でしか回していないデッキ(バキエルは何度かやってみたけど、ミカエルクインテット入りは作り立て)。なので【個々のカード解説・採用理由等】【その他お好みで調整案】は省略します。(よさげだったら更新、追記します)
以上、とりあえず4デッキ上げました。
質問、意見などお待ちしています。
次弾はロックマン作りたいなぁ。
①赤緑t白デーヴァバレット
http://anirin.diarynote.jp/201801212310507153/
②白黒t赤クレプス神罰
http://anirin.diarynote.jp/201801221918259929/
③青緑棕櫚デジ子
http://anirin.diarynote.jp/201801242120384740/
ディンギルはいいぞ。
2/14追記。
デッキ爆散(解体)しました。
④4cバキエル
【プレイヤーカード】
ニーナ・シトリー
【メインデッキ】
イージスシールドツブカル(スタート)1
イヴィルベインエミクス(IG/LR)4
巡り合う新世界メインクーン(IG)4
熱唱サマーソングリリー(IG)4
パラソル・エンジェルプリュイ(IG)4
猛撃の勇角エイクスニール(IG)4
錯覚変形エンニウム4
十二使徒双魚宮バキエル4
宵口の清刃牡丹4
閃銀の白肌アメノムラクモ3
ディンギルクインテット2
誘惑の黒ケィツゥー4
アブブ・カブラ4
イル・ラク・サアル4
【エクストラデッキ】
広獏なる「勝宴」ニンカシ1
対なる「鎮頂」アンシャル・キシャル1
砂神の楼閣ルル1
伏虎の「創造」ルル1
無尽の「創造」ルル1
生れ出る「恵愛」イシュタル1
昇熱の「壊做」ナナヤ1
屍塵迫孤の「冥滅」エレシュキガル1
氾濫の「命慟」ティアマト1
告げられし福音ミカエル1
【デッキ概要】
実はまだ頭の中でしか回していないデッキ(バキエルは何度かやってみたけど、ミカエルクインテット入りは作り立て)。なので【個々のカード解説・採用理由等】【その他お好みで調整案】は省略します。(よさげだったら更新、追記します)
以上、とりあえず4デッキ上げました。
質問、意見などお待ちしています。
次弾はロックマン作りたいなぁ。
【z/x】22弾環境デッキレシピ備忘録③
2018年1月24日 Z/X
3つめのデッキをご紹介します。前記事は下記に。
①赤緑t白デーヴァバレット
http://anirin.diarynote.jp/201801212310507153/
②白黒t赤クレプス神罰
http://anirin.diarynote.jp/201801221918259929/
ディンギルはいいぞ。
2/14追記。
23弾1枚もデッキに入るカードなし。
バーベナには可能性を感じなくもない。
③青緑棕櫚デジ子
【プレイヤーカード】
剣淵相馬
【メインデッキ】
獣人ウェアディクディク(スタート)1
風海警部補(IG/VB)4
哀愁バラードリリー(IG/LR)4
空翼合体アインスタニウム(IG)2
消失機械ロスト(IG)4
エペル・ギス・カッカブ(IG)3
無垢なる跳躍ウェアサーバル(IG)3
咬断機械グレイヴバイト4
春の囀りウェアホロニス4
鋼の巨木王犀角1
ビーチサイドラビットウェアレプス2
ウキウキ武者ラビット4
獣人ウェアワラビー2
熱き長槍棕櫚4
未来の大女優デ・ジ・キャラット4
ギグ・ギ・ヘガル4
【エクストラデッキ】
銀月の「与幻」ナンナル2
雄大なる「豊沃」ニヌルタ1
億劫なる「沈泥」ラハム1
生れ出る「恵愛」イシュタル1
繁茂する「恵愛」イシュタル1
不縛の神緑イシュタル1
万華の覚醒者フィーユ1
翠竜の桜翼娑伽羅1
八宝美神清廉旋律ストケシア1
【デッキ概要】
デジ子をグレイヴバイトで戻して相手が泣くまでPSを殴り続ける1kill特化型デッキ。
回れば相手のデッキタイプはあまり関係ないので得意な対面デッキは無し。
苦手な対面デッキはハンデス、猫庭、早めにシステムが出てくるデッキ。
コンボの流れと各ターンの動き方を。
20,000パワーの達成としては、
ラビット+ヘガル
ラビット+犀角
ワラビー→ラビット+ラビット
ワラビー→ラビット+緑→イシュタル(滅多にやりませんが)
ディクディクが残っていればmin3コスト、なければmin7コスト始動です。
(1~2ターン目)
相手のゼクスを殴る必要はありません。ライフを一点くらいとられても生き物が出ればフィーユのリソブが増えるので、涼しい顔で。できればレベルを1あげておきたいです。
(3ターン目)
ほぼ100%ウェイカーフィーユを出します。気合でIGを当ててください。また、ここで引きこんでしまった棕櫚をデッキに帰すのを忘れずに。
(4ターン目)
イシュタル(青緑or緑緑)を作り2リソースブースト。
(5ターン目~)
ディクディクが残っており、20000達成条件を満たしている場合、
・手札にデジ子2枚+グレイブバイト1枚
・手札にデジ子1枚+グレイブバイト2枚
のどちらかがあればもう5ターン目でGOしちゃって構いません。多分行けるでしょう^^
というのも、このデッキはデッキトップから落ちてくるカード運次第でkill出来るかを、自分もわからないまま行くしかないので、だ~いじょうぶやろ~って気がしたら始動していいです。
パーツ不足の場合や、ディクディクが除去されていた場合はリソースが足りないのでサーガラを挟みます。リソ10なのでロストか警部補かサーバルでデッキを掘りましょう。
そしてデジ子でひたすら殴り続け自分のデッキ枚数との勝負!!!おほ~~~
【個々のカード解説・採用理由等】(特徴のあるものだけ紹介します)
・空翼合体アインスタニウム
コンボターンに最後のひと押しでニヌルタからor手出しで出す用。
・ビーチサイドラビットウェアレプス
ゼクスト物販プロモの強カード。同じくコンボターンにニヌルタから出して連パン用。
・熱き長槍棕櫚
このデッキの主軸。緑が起きても青が足りないことが多々あるので、コンボターンは緑はすべて寝かせてしまってOK。
・鋼の巨木王犀角
サーバル、棕櫚、緑イシュタルから回収できるイベントとして優秀。
【その他お好みで調整案】
・殴打機械スパンキング
デジ子を戻してバイトを戻せるため、4コスかかるもののパンチ数は飛躍的に増える。またバイトとディンギルしてラハムを出して更にデジ子を戻せる。レプスが出る前、また緑イシュタルが出る前は採用していたが、やはり少し重い。
・雅竜天聖の羽衣ピュアティ
デジ子で減るデッキを抑えられる。
以上、
質問、意見などお待ちしています。
①赤緑t白デーヴァバレット
http://anirin.diarynote.jp/201801212310507153/
②白黒t赤クレプス神罰
http://anirin.diarynote.jp/201801221918259929/
ディンギルはいいぞ。
2/14追記。
23弾1枚もデッキに入るカードなし。
バーベナには可能性を感じなくもない。
③青緑棕櫚デジ子
【プレイヤーカード】
剣淵相馬
【メインデッキ】
獣人ウェアディクディク(スタート)1
風海警部補(IG/VB)4
哀愁バラードリリー(IG/LR)4
空翼合体アインスタニウム(IG)2
消失機械ロスト(IG)4
エペル・ギス・カッカブ(IG)3
無垢なる跳躍ウェアサーバル(IG)3
咬断機械グレイヴバイト4
春の囀りウェアホロニス4
鋼の巨木王犀角1
ビーチサイドラビットウェアレプス2
ウキウキ武者ラビット4
獣人ウェアワラビー2
熱き長槍棕櫚4
未来の大女優デ・ジ・キャラット4
ギグ・ギ・ヘガル4
【エクストラデッキ】
銀月の「与幻」ナンナル2
雄大なる「豊沃」ニヌルタ1
億劫なる「沈泥」ラハム1
生れ出る「恵愛」イシュタル1
繁茂する「恵愛」イシュタル1
不縛の神緑イシュタル1
万華の覚醒者フィーユ1
翠竜の桜翼娑伽羅1
八宝美神清廉旋律ストケシア1
【デッキ概要】
デジ子をグレイヴバイトで戻して相手が泣くまでPSを殴り続ける1kill特化型デッキ。
回れば相手のデッキタイプはあまり関係ないので得意な対面デッキは無し。
苦手な対面デッキはハンデス、猫庭、早めにシステムが出てくるデッキ。
コンボの流れと各ターンの動き方を。
20,000パワーの達成としては、
ラビット+ヘガル
ラビット+犀角
ワラビー→ラビット+ラビット
ワラビー→ラビット+緑→イシュタル(滅多にやりませんが)
ディクディクが残っていればmin3コスト、なければmin7コスト始動です。
(1~2ターン目)
相手のゼクスを殴る必要はありません。ライフを一点くらいとられても生き物が出ればフィーユのリソブが増えるので、涼しい顔で。できればレベルを1あげておきたいです。
(3ターン目)
ほぼ100%ウェイカーフィーユを出します。気合でIGを当ててください。また、ここで引きこんでしまった棕櫚をデッキに帰すのを忘れずに。
(4ターン目)
イシュタル(青緑or緑緑)を作り2リソースブースト。
(5ターン目~)
ディクディクが残っており、20000達成条件を満たしている場合、
・手札にデジ子2枚+グレイブバイト1枚
・手札にデジ子1枚+グレイブバイト2枚
のどちらかがあればもう5ターン目でGOしちゃって構いません。多分行けるでしょう^^
というのも、このデッキはデッキトップから落ちてくるカード運次第でkill出来るかを、自分もわからないまま行くしかないので、だ~いじょうぶやろ~って気がしたら始動していいです。
パーツ不足の場合や、ディクディクが除去されていた場合はリソースが足りないのでサーガラを挟みます。リソ10なのでロストか警部補かサーバルでデッキを掘りましょう。
そしてデジ子でひたすら殴り続け自分のデッキ枚数との勝負!!!おほ~~~
【個々のカード解説・採用理由等】(特徴のあるものだけ紹介します)
・空翼合体アインスタニウム
コンボターンに最後のひと押しでニヌルタからor手出しで出す用。
・ビーチサイドラビットウェアレプス
ゼクスト物販プロモの強カード。同じくコンボターンにニヌルタから出して連パン用。
・熱き長槍棕櫚
このデッキの主軸。緑が起きても青が足りないことが多々あるので、コンボターンは緑はすべて寝かせてしまってOK。
・鋼の巨木王犀角
サーバル、棕櫚、緑イシュタルから回収できるイベントとして優秀。
【その他お好みで調整案】
・殴打機械スパンキング
デジ子を戻してバイトを戻せるため、4コスかかるもののパンチ数は飛躍的に増える。またバイトとディンギルしてラハムを出して更にデジ子を戻せる。レプスが出る前、また緑イシュタルが出る前は採用していたが、やはり少し重い。
・雅竜天聖の羽衣ピュアティ
デジ子で減るデッキを抑えられる。
以上、
質問、意見などお待ちしています。
【z/x】22弾環境デッキレシピ備忘録②
2018年1月22日 Z/X
2つめのデッキをご紹介します。前記事は下記に。
①赤緑t白デーヴァバレット
http://anirin.diarynote.jp/201801212310507153/
ディンギルはいいぞ。
2/14追記。
23弾発売後調整。
猛撃の勇角エイクスニール4→宿業の対決vsガムビエル4
黄金騎士マリー・アントワネット1→守る者の意地1
限無栄盛の「創造」ルル1→冥魔神生クレプス1
②白黒t赤クレプス神罰
【プレイヤーカード】
天王寺大和
【メインデッキ】
絶望の扉ボーンゲート(スタート)1
イヴィルベインエミクス(IG/LR)4
猛撃の勇角エイクスニール(IG)4
封印の魔人シジールマ(IG)4
紡ぐ思い出ハルタール(IG)4
剣謀術枢の指揮者クレプス(IG)4
ゴッドファーザーカール4
終末の四大天使神曲のサンダルフォン4
忌門の番狼プフェルトナー3
つんざく鬼哭シュレーン1
終末の四大天使神鎌のアザゼル4
堕界の背信者クレプス1
黄金騎士マリー・アントワネット3
イル・ラク・サアル4
ルガル・イダパ2
神罰の執行3
【エクストラデッキ】
蔓延する「悪疾」アッハーズ1
打ち据える「鋼槌」シュルシャガナ1
限無栄盛の「創造」ルル2
無尽の「創造」ルル2
耽溺の神海エレシュキガル1
砂神の楼閣ルル1
伏虎の「創造」ルル1
告げられし福音ミカエル1
【デッキ概要】
サンダルフォンとハルタールによる手札リソースの奪取と、エイクスシジールマによる展開力+エミクスで面を埋め尽くし、相手を詰ませるタイプのデッキ。
エクストラのうち6枚がルルで、実質ルルfanデッキ。
得意な対面デッキはチャージやトラッシュ利用系、クロエ、ディンギル全般。
苦手な対面デッキはウェイカーの緑系、ハンデス。
【個々のカード解説・採用理由等】
・絶望の扉ボーンゲート
トラッシュを肥やさないことには始まらないデッキなので採用。6リソでアッハーズ作ったときはこちらから解決。
・イヴィルベインエミクス
ディンギルアイコン最強カードの一角。いっぱいちゅき。強いて言うならこいつがいるとシュレーン指定できないので注意。
・猛撃の勇角エイクスニール
ディンギルアイコン最強カードの一角。このデッキは赤はディンギルに使えないため、捲れた際や無尽ルルから出した場合は配置ミスに気を付けること。踏み潰しも常に視野に入れて考えて。
・紡ぐ思い出ハルタール
水着パックで来たかなりのお勧めカード。プリュイも強いが相手の妨害を優先する場合こちらを採用。プリュイを入れる場合はベアトラップを採用すると良さそう。おまけの効果が強力でルルを出す前に面を開けてくれる。
・剣謀術枢の指揮者クレプス
マリーを釣ったり、アザゼルを釣って限無ルルを作れる。序盤にカールを釣ってレベルを上げる動きも。ただしPSには出せないので注意をば。
・ゴッドファーザーカール
4アッパー。最速等で出してライフの非アイコン黒or赤をデッキに戻し、後半のアザゼルを助ける。ディンギルもようやくライフを見れるようになったんやぁ。
・終末の四大天使神曲のサンダルフォン
2コスと同じく鬼畜糞餓鬼カード。使われると強いけど使ってみたら意外と弱い?っていうカードは多々あるけど、使っても使われても強いと思えるカードはマスプロ以来かもしれない。神罰で出すと盤面割ってチャージ弾けるので、実質盤面2除外できる。アルモタは死ぬ。
・忌門の番狼プフェルトナー
ディンギルミラー、またウェイカーのアイコンアッパーも最近アタック時誘発が多いため、出してみるのも面白い(この後めちゃくちゃIGされた)。
割らない、という選択肢があるのもポイント。
・つんざく鬼哭シュレーン
ミラー対策。シェルシャガナ1回だとちょっと不安だったので採用。限無ルルをPSに出してこいつを出すとNS11K以下を破壊できる。
・終末の四大天使神鎌のアザゼル
このデッキのメインカード。こいつを何度出すかでライフの質が変わってくる。ディンギルは5リソの時の動きがないので、アッパーと合わせて有ればキープして出していきたい。
・堕界の背信者クレプス
再新弾の強化カードで、PS指定のアッパー。デーヴァと同じくレベルアップ時にアドがとれ、更にレベル効果持ち。ただあまり手出ししても強いカードではないためおしゃれピン枠。
・黄金騎士マリー・アントワネット
PSのシステム突破が白黒だと伏虎ルルしかないため、赤をタッチする理由。トラッシュを除外していき、サンダルフォンと合わせてデッキデスルートも有り。
・イル・ラク・サアル
アッパーイベント。特にいうことなし。
・ルガル・イダパ
アッパーイベント。序盤チャージを増やさない(IGされない)点を考えると、カッサガサーンと悩みどころ。後半自壊可能。
・神罰の執行
デッキの主軸だがまあ使わなくても戦えるよね、、、ってカード(おい)。次弾からアイコンガムビも出せるので注目。
・蔓延する「悪疾」アッハーズ
黒の6ディンギル。6リソ時は基本このカードを出せるように進めていく。
・打ち据える「鋼槌」シュルシャガナ
黒の6ディンギル2枚目でミラー対策。面を埋めてくるデッキでなければ早めに捲ってしまっても構わん。
・限無栄盛の「創造」ルル
一番かわいいルル。下乳。へそのくびれも素晴らしい。(カードの説明をしろ)
・無尽の「創造」ルル
ハルタールサンダルフォンディンギルハルタールとハルタール出します。
・耽溺の神海エレシュキガル
完全1枚目オープン用。7リソまでにレベル0だったらもうそれは負け。
・砂神の楼閣ルル
チャージ1枚でハンド補充とボトム除去を備えた強カード。ただし、このデッキは白白ディンギルは非常にしづらいため1枚刺しだがオープンしちゃってOK。
・伏虎の「創造」ルル
システム突破用。ただ上記のように出したいときに出せない場合があるので、基本はマリーに頼る方向で。
・告げられし福音ミカエル
序盤に打ったアッパーイベントを使い、神罰をサーチしにいく。トラッシュも2枚肥やせるため、愛称は抜群。後半戻したアッパーイベントをトップして泣く未来も見えるが気にしない(ポジティブスィンキンッ!)
【その他お好みで調整案】
・宿業の対決vsガムビエル
次弾のプロモカード。おそらくエイクスと交代で投入予定。白単ディンギル限定だがハンド補充が可能で、登場時除去付き。コストが上がるので地味にベインや相手のイル・ラク・サアルを回避できる!?
・がぶがぶするベアトラップ
ピーピングハンデスによりピンポイントでイベントやキーパーツを抜きに行ける。
・守る者の意地
大和専用イベントで、PSの小型のシステムや、ルルを合わせて大型システム突破を狙える。相手のターンにも打てるため、強襲強そう。
・ケットシーの市場
全面埋めてこれを構えればもう勝ったも同然。アザゼルから拾えるためピン刺ししたい。
以上、
質問、意見などお待ちしています。
①赤緑t白デーヴァバレット
http://anirin.diarynote.jp/201801212310507153/
ディンギルはいいぞ。
2/14追記。
23弾発売後調整。
猛撃の勇角エイクスニール4→宿業の対決vsガムビエル4
黄金騎士マリー・アントワネット1→守る者の意地1
限無栄盛の「創造」ルル1→冥魔神生クレプス1
②白黒t赤クレプス神罰
【プレイヤーカード】
天王寺大和
【メインデッキ】
絶望の扉ボーンゲート(スタート)1
イヴィルベインエミクス(IG/LR)4
猛撃の勇角エイクスニール(IG)4
封印の魔人シジールマ(IG)4
紡ぐ思い出ハルタール(IG)4
剣謀術枢の指揮者クレプス(IG)4
ゴッドファーザーカール4
終末の四大天使神曲のサンダルフォン4
忌門の番狼プフェルトナー3
つんざく鬼哭シュレーン1
終末の四大天使神鎌のアザゼル4
堕界の背信者クレプス1
黄金騎士マリー・アントワネット3
イル・ラク・サアル4
ルガル・イダパ2
神罰の執行3
【エクストラデッキ】
蔓延する「悪疾」アッハーズ1
打ち据える「鋼槌」シュルシャガナ1
限無栄盛の「創造」ルル2
無尽の「創造」ルル2
耽溺の神海エレシュキガル1
砂神の楼閣ルル1
伏虎の「創造」ルル1
告げられし福音ミカエル1
【デッキ概要】
サンダルフォンとハルタールによる手札リソースの奪取と、エイクスシジールマによる展開力+エミクスで面を埋め尽くし、相手を詰ませるタイプのデッキ。
エクストラのうち6枚がルルで、実質ルルfanデッキ。
得意な対面デッキはチャージやトラッシュ利用系、クロエ、ディンギル全般。
苦手な対面デッキはウェイカーの緑系、ハンデス。
【個々のカード解説・採用理由等】
・絶望の扉ボーンゲート
トラッシュを肥やさないことには始まらないデッキなので採用。6リソでアッハーズ作ったときはこちらから解決。
・イヴィルベインエミクス
ディンギルアイコン最強カードの一角。いっぱいちゅき。強いて言うならこいつがいるとシュレーン指定できないので注意。
・猛撃の勇角エイクスニール
ディンギルアイコン最強カードの一角。このデッキは赤はディンギルに使えないため、捲れた際や無尽ルルから出した場合は配置ミスに気を付けること。踏み潰しも常に視野に入れて考えて。
・紡ぐ思い出ハルタール
水着パックで来たかなりのお勧めカード。プリュイも強いが相手の妨害を優先する場合こちらを採用。プリュイを入れる場合はベアトラップを採用すると良さそう。おまけの効果が強力でルルを出す前に面を開けてくれる。
・剣謀術枢の指揮者クレプス
マリーを釣ったり、アザゼルを釣って限無ルルを作れる。序盤にカールを釣ってレベルを上げる動きも。ただしPSには出せないので注意をば。
・ゴッドファーザーカール
4アッパー。最速等で出してライフの非アイコン黒or赤をデッキに戻し、後半のアザゼルを助ける。ディンギルもようやくライフを見れるようになったんやぁ。
・終末の四大天使神曲のサンダルフォン
2コスと同じく鬼畜糞餓鬼カード。使われると強いけど使ってみたら意外と弱い?っていうカードは多々あるけど、使っても使われても強いと思えるカードはマスプロ以来かもしれない。神罰で出すと盤面割ってチャージ弾けるので、実質盤面2除外できる。アルモタは死ぬ。
・忌門の番狼プフェルトナー
ディンギルミラー、またウェイカーのアイコンアッパーも最近アタック時誘発が多いため、出してみるのも面白い(この後めちゃくちゃIGされた)。
割らない、という選択肢があるのもポイント。
・つんざく鬼哭シュレーン
ミラー対策。シェルシャガナ1回だとちょっと不安だったので採用。限無ルルをPSに出してこいつを出すとNS11K以下を破壊できる。
・終末の四大天使神鎌のアザゼル
このデッキのメインカード。こいつを何度出すかでライフの質が変わってくる。ディンギルは5リソの時の動きがないので、アッパーと合わせて有ればキープして出していきたい。
・堕界の背信者クレプス
再新弾の強化カードで、PS指定のアッパー。デーヴァと同じくレベルアップ時にアドがとれ、更にレベル効果持ち。ただあまり手出ししても強いカードではないためおしゃれピン枠。
・黄金騎士マリー・アントワネット
PSのシステム突破が白黒だと伏虎ルルしかないため、赤をタッチする理由。トラッシュを除外していき、サンダルフォンと合わせてデッキデスルートも有り。
・イル・ラク・サアル
アッパーイベント。特にいうことなし。
・ルガル・イダパ
アッパーイベント。序盤チャージを増やさない(IGされない)点を考えると、カッサガサーンと悩みどころ。後半自壊可能。
・神罰の執行
デッキの主軸だがまあ使わなくても戦えるよね、、、ってカード(おい)。次弾からアイコンガムビも出せるので注目。
・蔓延する「悪疾」アッハーズ
黒の6ディンギル。6リソ時は基本このカードを出せるように進めていく。
・打ち据える「鋼槌」シュルシャガナ
黒の6ディンギル2枚目でミラー対策。面を埋めてくるデッキでなければ早めに捲ってしまっても構わん。
・限無栄盛の「創造」ルル
一番かわいいルル。下乳。へそのくびれも素晴らしい。(カードの説明をしろ)
・無尽の「創造」ルル
ハルタールサンダルフォンディンギルハルタールとハルタール出します。
・耽溺の神海エレシュキガル
完全1枚目オープン用。7リソまでにレベル0だったらもうそれは負け。
・砂神の楼閣ルル
チャージ1枚でハンド補充とボトム除去を備えた強カード。ただし、このデッキは白白ディンギルは非常にしづらいため1枚刺しだがオープンしちゃってOK。
・伏虎の「創造」ルル
システム突破用。ただ上記のように出したいときに出せない場合があるので、基本はマリーに頼る方向で。
・告げられし福音ミカエル
序盤に打ったアッパーイベントを使い、神罰をサーチしにいく。トラッシュも2枚肥やせるため、愛称は抜群。後半戻したアッパーイベントをトップして泣く未来も見えるが気にしない(ポジティブスィンキンッ!)
【その他お好みで調整案】
・宿業の対決vsガムビエル
次弾のプロモカード。おそらくエイクスと交代で投入予定。白単ディンギル限定だがハンド補充が可能で、登場時除去付き。コストが上がるので地味にベインや相手のイル・ラク・サアルを回避できる!?
・がぶがぶするベアトラップ
ピーピングハンデスによりピンポイントでイベントやキーパーツを抜きに行ける。
・守る者の意地
大和専用イベントで、PSの小型のシステムや、ルルを合わせて大型システム突破を狙える。相手のターンにも打てるため、強襲強そう。
・ケットシーの市場
全面埋めてこれを構えればもう勝ったも同然。アザゼルから拾えるためピン刺ししたい。
以上、
質問、意見などお待ちしています。
【z/x】22弾環境デッキレシピ備忘録①
2018年1月21日 Z/X
22弾も締めということで今使っているレシピ4つほど。
ディンギルはいいぞ。
2/14追記。
23弾発売後調整。
舞楽の女神アメノウズメ1、貪欲な凶鳥ハルピュイア1→さみしがり神兎ウェアラビット2
不縛の神緑イシュタル1→滅魔の一矢ガーンデーヴァ1
①赤緑t白デーヴァバレット
【プレイヤーカード】
都城出雲
【メインデッキ】
凶事の象蛇グローツラング(スタート)1
優美な平打簪花桃(IG/VB)4
幸福の儀式剣折鶴蘭(IG/LR)4
「壊做」の神弓ガーンデーヴァ(IG)4
猛撃の勇角エイクスニール(IG)4
義姉を探す流星スダルシャナ(IG)4
必誅の焔弓ガーンデーヴァ4
舞楽の女神アメノウズメ3
創星六華閃スダルシャナ2
竜角の晶弓跋難陀4
回転砲技師ラピッドバレット3
黄金騎士マリー・アントワネット2
ロウブリンガーリルン4
貪欲な凶鳥ハルピュイア3
イル・イムマル4
【エクストラデッキ】
厳門の「苛烈」イガリマ1
昇熱の「壊做」ナナヤ2
統べて識る者ギルガメッシュ2
陽炎の神娘ナナヤ1
不縛の神緑イシュタル1
滅神騎王アーサー2
絶対なる猫王ミケ1
【デッキ概要】
緑は入っているものの、基本的な動きは赤単系デッキと同じく、展開力とPSバーンを駆使しながら点をもぎ取っていくデッキ。攻めながらリソを伸ばせるのと赤のハンド補充手段、アーサーにより息切れしにくい。
レベビと異なり、基本ディンギルレベル1で動く(2以上はエイクスと3シャナと4デーヴァで後者2枚はおまけ系効果)ため、事故が起きにくい。
得意な対面デッキはチャージやトラッシュ利用系、ビートミラー。
苦手な対面デッキは絶界リンクミラー(コントロール寄り)。
【個々のカード解説・採用理由等】
・凶事の象蛇グローツラング
リソリンもあるため正直バニラやブレインウォッシュのほうが良いのかもしれないが、4シャナとの相性と出来た時の爽快感が強い。また自壊手段としてもしばしば。
・優美な平打簪花桃
ディンギルアイコン最強カードの一角。5リソの時に2-3で動いてイガリマを作るのが基本の動き。
・幸福の儀式剣折鶴蘭
リソリン補助、赤白ウェイカーのためのトラッシュ肥やし、ゼロオプ補助、そしてデッキ内のアイコン率を上げられるカード(ここは声を大にして言いたい)。後半にトップして不要なリソリンの2枚目以降やイムマルを弾いて密度を上げていくと思った以上の効果を感じれるはず。
・「壊做」の神弓ガーンデーヴァ
自ターンならリンク込みでアイコンが焼け、また割り振ることで効率を上げられる。4シャナやアーサーの選択肢を増やせるので、序盤から空打してOK。ただしリンクがそろってない場合は少しセーブしても良さげ。
・猛撃の勇角エイクスニール
ディンギルアイコン最強カードの一角。IGする際にはエイクスが捲れることを意識するプレイングを心掛ける。エイクスウズメギルガメッシュ(リンク込み9kPSバーン)ハルピュイアは魔法の呪文。
・義姉を探す流星スダルシャナ
16,17弾のレベビの頃にはなかった、ハンド補充手段。こちらで除外するカードもアーサーを意識してウズメや4シャナ、エイクスを埋めたり、4シャナを意識してアイコンを埋めるのを忘れないように。デッキ的にそこまでデッキの2週目を意識しなくてもいいです。
・必誅の焔弓ガーンデーヴァ
最新弾の強化カード。4アッパーなのにアドが取れ、さらに破壊時におまけがついている。これがP指定アッパーの査定なのか、すげえ!
・舞楽の女神アメノウズメ
リンク込みでPS5kバーン。以上。
・創星六華閃スダルシャナ
グローツラングで5k+2Kで焼いてグローツラング戻しましょうね~(リンク込みなら9K)。3デーヴァでもバーン調整が効きやすいのと、PSにも飛ぶため登場効果なしでも単体8K(リンク込みなら10k)打点。ディンギルレベル1なのが軽くて非常に良い。
・竜角の晶弓跋難陀
先日出た雑誌付録。レベルを持った代わりにスリープパピヨンの上位で、折鶴蘭同様トラッシュの調整もできる。最速で出したときにリソリンを求めてナナヤを出すことも綺麗な動き。
・回転砲技師ラピッドバレット
リソリンの片側。アーサーから拾えるので3(震え声)。まあ拾ったことはないんですけどね。
・黄金騎士マリー・アントワネット
知っての通り、システムとトラッシュ利用対策、ハンド調整何でも。基本折鶴蘭や3シャナからトラッシュにダイレクトシュートされてアーサーから出す第一候補カード。
・ロウブリンガーリルン
リソリンの片側。アーサーから拾えないので4。
・貪欲な凶鳥ハルピュイア
モテッツ環境に嫌気がさした人用。超ぅ!エキサイティィングゥ!
・イル・イムマル
アッパーイベント。特にいうことなし。
・厳門の「苛烈」イガリマ
赤の6ディンギル。2回出したいときもあるのでかなり慎重に使う必要あり。3スダルシャナをディンギルした場合、先にシャナテキストを使って3コスを引きに行く等もよくする(大体引かない)。
・昇熱の「壊做」ナナヤ
エミクス対策。3デーヴァのために1枚目にめくる必要があるが、対面スタートしたとき、相手が全面埋めたりしそうかどうかを判断して赤単ナナヤとめくり分ける。4の緑が入っていないため、意外と場に出すことは少ない(難しい)カード。
・統べて識る者ギルガメッシュ
ディンギル相手やアルモタ等の黒相手ならオープンせずに2枚使いに行く。
・陽炎の神娘ナナヤ
チャージ対策。3シャナはあるもののレベル2到達が遅くなる場合があるため、チャージ利用しそうなデッキ相手だとこちらを残すように。
・不縛の神緑イシュタル
最速跋難陀の際にIG緑が捲れた場合のケア用。そのタイミング以外はおそらく使わないのでそれを過ぎたらオープンしてOK。
・滅神騎王アーサー
マリー、跋難陀が基本だが、除外ゾーンをよりどりみどりにすることで選択肢は増える。
・絶対なる猫王ミケ
デッキにハルピュイアを戻すためのカード(ここ重要!)このためにアーサー等で除外するカードはハルピュイアは優先度低めで。終盤デッキが薄くなってきたときに戻し、ミケを出すことで相手を前のめりにさせ、さらに構えるリソースを潰す!そしてトップハルピュイア!IG!PS突破!上から2点!
なさそうでありそうな話です。
【その他お好みで調整案】
・虹色天蓋ブラウンシケーダ、及び想いを馳せる牛飼い彦星
元々このデッキの変遷は日本一予選仕様のシケーダバレットの名残で、構築制限の中なかなかいい動きをしたので改良していったもの。
全体3K+5K飛ぶため、絶界リンクアニムスを抜くための調整。織姫?そんな物は無い。
・イル・ラク・サアル
最強のアッパーイベント。こちらを採用する場合は白が濃くなるため、プレイヤーはさくらになるかな。。。4アッパーをウェアホロニスにして。。。(どんどんデッキが様変わりしていく)
・勇気の一檄クロアシネコ
こちらも庭等を構えるデッキを使う人が多い場合に、ミケ1回では足りないため採用の価値あり。ついでについてる除去が優秀。
・ダークシールドヘレン
先攻だと相手のフィーユ等に倒されず、またリソリンで居座ると固い。
・アートの萌え芽デイジー
5アッパー。最速でリソリンを揃えて上振れて行きたい人向け。
・神聖皇帝アウグストゥス
メイン枠で全体除去。入れたいけど現状枠がない。
以上、
質問、意見などお待ちしています。
ディンギルはいいぞ。
2/14追記。
23弾発売後調整。
舞楽の女神アメノウズメ1、貪欲な凶鳥ハルピュイア1→さみしがり神兎ウェアラビット2
不縛の神緑イシュタル1→滅魔の一矢ガーンデーヴァ1
①赤緑t白デーヴァバレット
【プレイヤーカード】
都城出雲
【メインデッキ】
凶事の象蛇グローツラング(スタート)1
優美な平打簪花桃(IG/VB)4
幸福の儀式剣折鶴蘭(IG/LR)4
「壊做」の神弓ガーンデーヴァ(IG)4
猛撃の勇角エイクスニール(IG)4
義姉を探す流星スダルシャナ(IG)4
必誅の焔弓ガーンデーヴァ4
舞楽の女神アメノウズメ3
創星六華閃スダルシャナ2
竜角の晶弓跋難陀4
回転砲技師ラピッドバレット3
黄金騎士マリー・アントワネット2
ロウブリンガーリルン4
貪欲な凶鳥ハルピュイア3
イル・イムマル4
【エクストラデッキ】
厳門の「苛烈」イガリマ1
昇熱の「壊做」ナナヤ2
統べて識る者ギルガメッシュ2
陽炎の神娘ナナヤ1
不縛の神緑イシュタル1
滅神騎王アーサー2
絶対なる猫王ミケ1
【デッキ概要】
緑は入っているものの、基本的な動きは赤単系デッキと同じく、展開力とPSバーンを駆使しながら点をもぎ取っていくデッキ。攻めながらリソを伸ばせるのと赤のハンド補充手段、アーサーにより息切れしにくい。
レベビと異なり、基本ディンギルレベル1で動く(2以上はエイクスと3シャナと4デーヴァで後者2枚はおまけ系効果)ため、事故が起きにくい。
得意な対面デッキはチャージやトラッシュ利用系、ビートミラー。
苦手な対面デッキは絶界リンクミラー(コントロール寄り)。
【個々のカード解説・採用理由等】
・凶事の象蛇グローツラング
リソリンもあるため正直バニラやブレインウォッシュのほうが良いのかもしれないが、4シャナとの相性と出来た時の爽快感が強い。また自壊手段としてもしばしば。
・優美な平打簪花桃
ディンギルアイコン最強カードの一角。5リソの時に2-3で動いてイガリマを作るのが基本の動き。
・幸福の儀式剣折鶴蘭
リソリン補助、赤白ウェイカーのためのトラッシュ肥やし、ゼロオプ補助、そしてデッキ内のアイコン率を上げられるカード(ここは声を大にして言いたい)。後半にトップして不要なリソリンの2枚目以降やイムマルを弾いて密度を上げていくと思った以上の効果を感じれるはず。
・「壊做」の神弓ガーンデーヴァ
自ターンならリンク込みでアイコンが焼け、また割り振ることで効率を上げられる。4シャナやアーサーの選択肢を増やせるので、序盤から空打してOK。ただしリンクがそろってない場合は少しセーブしても良さげ。
・猛撃の勇角エイクスニール
ディンギルアイコン最強カードの一角。IGする際にはエイクスが捲れることを意識するプレイングを心掛ける。エイクスウズメギルガメッシュ(リンク込み9kPSバーン)ハルピュイアは魔法の呪文。
・義姉を探す流星スダルシャナ
16,17弾のレベビの頃にはなかった、ハンド補充手段。こちらで除外するカードもアーサーを意識してウズメや4シャナ、エイクスを埋めたり、4シャナを意識してアイコンを埋めるのを忘れないように。デッキ的にそこまでデッキの2週目を意識しなくてもいいです。
・必誅の焔弓ガーンデーヴァ
最新弾の強化カード。4アッパーなのにアドが取れ、さらに破壊時におまけがついている。これがP指定アッパーの査定なのか、すげえ!
・舞楽の女神アメノウズメ
リンク込みでPS5kバーン。以上。
・創星六華閃スダルシャナ
グローツラングで5k+2Kで焼いてグローツラング戻しましょうね~(リンク込みなら9K)。3デーヴァでもバーン調整が効きやすいのと、PSにも飛ぶため登場効果なしでも単体8K(リンク込みなら10k)打点。ディンギルレベル1なのが軽くて非常に良い。
・竜角の晶弓跋難陀
先日出た雑誌付録。レベルを持った代わりにスリープパピヨンの上位で、折鶴蘭同様トラッシュの調整もできる。最速で出したときにリソリンを求めてナナヤを出すことも綺麗な動き。
・回転砲技師ラピッドバレット
リソリンの片側。アーサーから拾えるので3(震え声)。まあ拾ったことはないんですけどね。
・黄金騎士マリー・アントワネット
知っての通り、システムとトラッシュ利用対策、ハンド調整何でも。基本折鶴蘭や3シャナからトラッシュにダイレクトシュートされてアーサーから出す第一候補カード。
・ロウブリンガーリルン
リソリンの片側。アーサーから拾えないので4。
・貪欲な凶鳥ハルピュイア
モテッツ環境に嫌気がさした人用。超ぅ!エキサイティィングゥ!
・イル・イムマル
アッパーイベント。特にいうことなし。
・厳門の「苛烈」イガリマ
赤の6ディンギル。2回出したいときもあるのでかなり慎重に使う必要あり。3スダルシャナをディンギルした場合、先にシャナテキストを使って3コスを引きに行く等もよくする(大体引かない)。
・昇熱の「壊做」ナナヤ
エミクス対策。3デーヴァのために1枚目にめくる必要があるが、対面スタートしたとき、相手が全面埋めたりしそうかどうかを判断して赤単ナナヤとめくり分ける。4の緑が入っていないため、意外と場に出すことは少ない(難しい)カード。
・統べて識る者ギルガメッシュ
ディンギル相手やアルモタ等の黒相手ならオープンせずに2枚使いに行く。
・陽炎の神娘ナナヤ
チャージ対策。3シャナはあるもののレベル2到達が遅くなる場合があるため、チャージ利用しそうなデッキ相手だとこちらを残すように。
・不縛の神緑イシュタル
最速跋難陀の際にIG緑が捲れた場合のケア用。そのタイミング以外はおそらく使わないのでそれを過ぎたらオープンしてOK。
・滅神騎王アーサー
マリー、跋難陀が基本だが、除外ゾーンをよりどりみどりにすることで選択肢は増える。
・絶対なる猫王ミケ
デッキにハルピュイアを戻すためのカード(ここ重要!)このためにアーサー等で除外するカードはハルピュイアは優先度低めで。終盤デッキが薄くなってきたときに戻し、ミケを出すことで相手を前のめりにさせ、さらに構えるリソースを潰す!そしてトップハルピュイア!IG!PS突破!上から2点!
なさそうでありそうな話です。
【その他お好みで調整案】
・虹色天蓋ブラウンシケーダ、及び想いを馳せる牛飼い彦星
元々このデッキの変遷は日本一予選仕様のシケーダバレットの名残で、構築制限の中なかなかいい動きをしたので改良していったもの。
全体3K+5K飛ぶため、絶界リンクアニムスを抜くための調整。織姫?そんな物は無い。
・イル・ラク・サアル
最強のアッパーイベント。こちらを採用する場合は白が濃くなるため、プレイヤーはさくらになるかな。。。4アッパーをウェアホロニスにして。。。(どんどんデッキが様変わりしていく)
・勇気の一檄クロアシネコ
こちらも庭等を構えるデッキを使う人が多い場合に、ミケ1回では足りないため採用の価値あり。ついでについてる除去が優秀。
・ダークシールドヘレン
先攻だと相手のフィーユ等に倒されず、またリソリンで居座ると固い。
・アートの萌え芽デイジー
5アッパー。最速でリソリンを揃えて上振れて行きたい人向け。
・神聖皇帝アウグストゥス
メイン枠で全体除去。入れたいけど現状枠がない。
以上、
質問、意見などお待ちしています。
【z/x】デッキレシピをもっと書いていこう/その2,3
2016年12月30日 Z/X2デッキ目。
4デッキ書くといったが、ディンギル強化もたいして無いため、デーヴァレンジは湘南CS準優勝したときからほどんど変わってなくって、(6デーヴァを一枚4枚目のイムマルにして、エクストラをいじったくらい
http://anirin.diarynote.jp/201609110441276989/
参照。
③青緑バイト中のデジ子
【プレイヤーカード】
お好きなのを
【メインデッキ】
獣人ウェアディクディク(スタート)1
薬効獣人ウェアファンゴリオン(IG/VB)2
風海警部補(IG/VB)2
哀愁バラードリリー(IG/LR)4
獣人ウェアヘッジホッグ(IG)4
宙翼合体アインスタチウム(IG)4
獣人ウェアイーゼル(IG)2
エペル・ギス・カッカブ(IG)2
ギク・キ・ヘガル4
咬断機械グレイヴバイト4
マキシマムストロングスムージー1
研究するマートル4
鞭打機械スパンキング2
パンツァーフォーミュラ ジュバ2
不吉なる「与幻」ウェアブラックキャット2
うきうき武者ラビット4
獣人ウェアワラビー2
未来の大女優デ・ジ・キャラット4
【エクストラデッキ】
銀月の「与幻」ナンナル3
雄大なる「豊沃」ニヌルタ1
億劫なる「沈泥」ラハム1
生れ出る「恵愛」イシュタル2
澄み渡る「王威」マルドゥク1
開眼鳥人ウェアクロウ1
翠竜の桜翼 娑伽羅1
THE・コンボデッキ。
来月の制限改定にもかからない健全?な連パンワンキル。
9リソ始動(スムージーなら8リソ)で
ディクディクヘガルデジ子デジ子バイトデジ子デジ子スパンキングデジ子ラハムデジ子(18リソブ)
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
な… 何を言っているのか わからねーと思うが
おれも 何をされたのか わからなかった…(某友人談)
4デッキ書くといったが、ディンギル強化もたいして無いため、デーヴァレンジは湘南CS準優勝したときからほどんど変わってなくって、(6デーヴァを一枚4枚目のイムマルにして、エクストラをいじったくらい
http://anirin.diarynote.jp/201609110441276989/
参照。
③青緑バイト中のデジ子
【プレイヤーカード】
お好きなのを
【メインデッキ】
獣人ウェアディクディク(スタート)1
薬効獣人ウェアファンゴリオン(IG/VB)2
風海警部補(IG/VB)2
哀愁バラードリリー(IG/LR)4
獣人ウェアヘッジホッグ(IG)4
宙翼合体アインスタチウム(IG)4
獣人ウェアイーゼル(IG)2
エペル・ギス・カッカブ(IG)2
ギク・キ・ヘガル4
咬断機械グレイヴバイト4
マキシマムストロングスムージー1
研究するマートル4
鞭打機械スパンキング2
パンツァーフォーミュラ ジュバ2
不吉なる「与幻」ウェアブラックキャット2
うきうき武者ラビット4
獣人ウェアワラビー2
未来の大女優デ・ジ・キャラット4
【エクストラデッキ】
銀月の「与幻」ナンナル3
雄大なる「豊沃」ニヌルタ1
億劫なる「沈泥」ラハム1
生れ出る「恵愛」イシュタル2
澄み渡る「王威」マルドゥク1
開眼鳥人ウェアクロウ1
翠竜の桜翼 娑伽羅1
THE・コンボデッキ。
来月の制限改定にもかからない健全?な連パンワンキル。
9リソ始動(スムージーなら8リソ)で
ディクディクヘガルデジ子デジ子バイトデジ子デジ子スパンキングデジ子ラハムデジ子(18リソブ)
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
な… 何を言っているのか わからねーと思うが
おれも 何をされたのか わからなかった…(某友人談)
【z/x】デッキレシピをもっと書いていこう/その1
2016年12月30日 Z/X最近思うのは、デッキレシピをもっとネットに載せていかないといけないな、って。
年末暇すぎて5時間ぐらいデッキレシピ(主にポケカ)を漁っていて思いました。
自己満足でいい。大会の結果のついででいいので。
ちょっと手間だけど書いていこうと思います。
そう考えると、やっぱダイアリーノートが便利ですね。
グーグル等の検索にカード名で引っかかるし。
ここだけの話、z/xは公式にもデッキをアップできるのですが、あれだれも使っていないんだろなぁ。
まだボールトのが見やすい。
とりまはじめとしてz/xの今持っているデッキを4つほど続けて。
というのも、ポケカは復帰してまだデッキがブレブレで(またサンムーンはいろいろ試したいこともあって)。
mtgはスタンを今辞める予定で、魅せられるデッキがz/xくらいしかない。
(12/30 EX07まで)
①赤黒青世羅メタビート
【プレイヤーカード】
倉敷世羅
【メインデッキ】
迷宮の主ミノタウルス(スタート/バニラ)1
じめじめするジューン(IG/VB)4
武器庫の解放者ルスティン(IG/LR)4
氷深哀歌セリーヌ(IG)4
炎華の妖蛇ラミア(IG)4
ぶちぶちするラック(IG)4
怠惰の使者ファオルペルツ4
スピニングブラッシュ2
原罪の覚醒アニムス3
黄金騎士マリー・アントワネット3
骨騎兵クエスティングナイト4
Aウイルスハザードのアクターレ2
極麗六鳥篭絡の胡喜媚4
浪漫の歌曲姫シュバルト3
心が弾む音ルートヴィヒ4
【エクストラデッキ】
青竜歌姫メルキオール1
ハイタイドウェイバールートヴィヒ1
滅神騎王アーサー2
神嫉竜為インヴィディア1
蒼焔翼竜オリハルコンティラノ2
Mode〈Awaken〉Type.Ⅺ1
厳門の「苛烈」イガリマ1
眩しき「天道」ネルガル1
どこが強いのかよくわからない、でも負けない。
切り札のないデッキ。
遊戯王でカイクウワンフーライオウを使っていた世代ならわかる強さ。
それがデッキタイプ【メタビート】の根本原理。
具体的な各カードの採用理由は、
・迷宮の主ミノタウルス
ウェイカーアッパーにテンポを取られないための安定のバニラ。今のスタートはバニラ以外はボンゲかブレインウォッシュくらいしか選択肢がなさそう。
・じめじめするジューン
z/xにおいてハンデスは強い。ディンギル軸のデッキ相手なら尚更ハンドリソース削りが効く。アニムスクウェスティングで再利用可能。
・武器庫の解放者ルスティン
自身で7500割れてドロー。またアイコンは色調整も兼ねているため、赤8採用したかった。
・氷深哀歌セリーヌ
・炎華の妖蛇ラミア
・ぶちぶちするラック
まあアッパーはまだ選択肢も余り無いので。各色最強を。
・怠惰の使者ファオルペルツ
誰かが言った。ペルツは(アイコンアッパーを仕込めば)実質アッパー。
まあ出た当初から強カードで、このために赤青黒カラーを使っているようなもの。アグロに効き、墓地も肥やさせない、イラストの女の子可愛い。PSバーンありそうなデッキに対してだけ気を付けて。
・スピニングブラッシュ
ペルツ、各ウェイカー、アニムス等システムを1ターン守れば勝ちが大きく近づくため採用。アッパーを場に出すことも多いので、ゼロオプと相性がいいとも言い難いが、後半一回打てればいい。別に打てなくてもいい。
・原罪の覚醒アニムス
最新弾EX07はコンセプトパックということもあって、このカードのみの採用。ただただ強い。ペルツが実質アッパーなら、このカードは往復2レベル上がる。
ヴィヒや赤ウェイカーのための墓地肥やしにもつながる。
セリーヌやラミア、ジューン、とスリープで釣っても仕事をするカードが多いため使い得だが、手札管理だけは注意。
・黄金騎士マリー・アントワネット
墓地メタ。7アニムス、ピュアティ、アルターフォース、赤白ウェイカー、最近だとアトスまでなんでもござれ。刺さらない相手にはルーターしてヴィヒ落として、PS落として上から一点。
ルスティンと合わせて2000×3とで9000まで落としてドロー等、噛み合い最強。
・骨騎兵クエスティングナイト
SRよりも強いアド取りカード。始動は遅いが場に残るため、アニムス同様強いアイコンを使いまわして制圧していく。
・Aウイルスハザードのアクターレ
名前メタ。プレイヤー指定、種族指定への解決策。自分ではエクストラのティラノくらいしか名称を取ってないため、問題ない。シュバルトを2回起動することも可能。。。?
・極麗六鳥篭絡の胡喜媚
アグロに対して立つと勝ちにつながるカード。緑の無いデッキにおいて、どこでコストを踏み倒すかがz/xの今の在り方だと思っているため、重いが採用。
・浪漫の歌曲姫シュバルト
コスト踏み倒し+ハンド補充のできるカード。7コスを出せなくても、クウェスティングと合わせて面を埋める役割。
・心が弾む音ルートヴィヒ
コントロールメタ。ホーリースカイ、アネート等の絶界も飛ばせる優れもの。
・青竜歌姫メルキオール
1ゲームに一回、ヴィヒとどっちかを出す(どっちかを表返す)ことが多い。相手のデッキを見極めることが重要。(そしてよく間違える)
3面処理できると書いてある優れもの。
・ハイタイドウェイバールートヴィヒ
メルキと比べてこちらは2面処理、また条件付きだが、デッキバウンスなのとこちらの手札が一枚増えていることで使い分けの1-1。
・滅神騎王アーサー
だいたい一枚はオープン用だが、5コスの多彩なこのデッキにおいて必殺のカード。マリーやクウェスティングを釣るだけでgood。
・神嫉竜為インヴィディア
ペルツからの最速黒ウェイカーが決まることも?またハンデスの効きそうな相手に対してはできるだけオープンに使わず積極的に出していく。使う試合はだいたい3割くらい。
・蒼焔翼竜オリハルコンティラノ
だいたい一枚はオープン用だが、フィニッシャーとして、また除去として万能選手。ぶっちゃけメイン枠にP指定を取る余裕、取りたいカードが無いので(7サイクロと選択くらい?)世羅可愛い。
・Mode〈Awaken〉Type.Ⅺ
エクストラの中で一番使ってない(たぶん)。リソブの無いこのデッキでこいつに防御を頼らないといけない場面では、相手のがガン有利でもう無理だろうし。除去と手札補給と合わせて前に投げる使い方は意識して。
・厳門の「苛烈」イガリマ
イガリマは実質アッパー。
・眩しき「天道」ネルガル
サーガラの返しや、突破できないⅪやガルマータをつぶす役。ディンギルはおっさんだらけだな。
質問、意見などお待ちしています。
次はディンギル側のデッキを紹介かな。
年末暇すぎて5時間ぐらいデッキレシピ(主にポケカ)を漁っていて思いました。
自己満足でいい。大会の結果のついででいいので。
ちょっと手間だけど書いていこうと思います。
そう考えると、やっぱダイアリーノートが便利ですね。
グーグル等の検索にカード名で引っかかるし。
ここだけの話、z/xは公式にもデッキをアップできるのですが、あれだれも使っていないんだろなぁ。
まだボールトのが見やすい。
とりまはじめとしてz/xの今持っているデッキを4つほど続けて。
というのも、ポケカは復帰してまだデッキがブレブレで(またサンムーンはいろいろ試したいこともあって)。
mtgはスタンを今辞める予定で、魅せられるデッキがz/xくらいしかない。
(12/30 EX07まで)
①赤黒青世羅メタビート
【プレイヤーカード】
倉敷世羅
【メインデッキ】
迷宮の主ミノタウルス(スタート/バニラ)1
じめじめするジューン(IG/VB)4
武器庫の解放者ルスティン(IG/LR)4
氷深哀歌セリーヌ(IG)4
炎華の妖蛇ラミア(IG)4
ぶちぶちするラック(IG)4
怠惰の使者ファオルペルツ4
スピニングブラッシュ2
原罪の覚醒アニムス3
黄金騎士マリー・アントワネット3
骨騎兵クエスティングナイト4
Aウイルスハザードのアクターレ2
極麗六鳥篭絡の胡喜媚4
浪漫の歌曲姫シュバルト3
心が弾む音ルートヴィヒ4
【エクストラデッキ】
青竜歌姫メルキオール1
ハイタイドウェイバールートヴィヒ1
滅神騎王アーサー2
神嫉竜為インヴィディア1
蒼焔翼竜オリハルコンティラノ2
Mode〈Awaken〉Type.Ⅺ1
厳門の「苛烈」イガリマ1
眩しき「天道」ネルガル1
どこが強いのかよくわからない、でも負けない。
切り札のないデッキ。
遊戯王でカイクウワンフーライオウを使っていた世代ならわかる強さ。
それがデッキタイプ【メタビート】の根本原理。
具体的な各カードの採用理由は、
・迷宮の主ミノタウルス
ウェイカーアッパーにテンポを取られないための安定のバニラ。今のスタートはバニラ以外はボンゲかブレインウォッシュくらいしか選択肢がなさそう。
・じめじめするジューン
z/xにおいてハンデスは強い。ディンギル軸のデッキ相手なら尚更ハンドリソース削りが効く。アニムスクウェスティングで再利用可能。
・武器庫の解放者ルスティン
自身で7500割れてドロー。またアイコンは色調整も兼ねているため、赤8採用したかった。
・氷深哀歌セリーヌ
・炎華の妖蛇ラミア
・ぶちぶちするラック
まあアッパーはまだ選択肢も余り無いので。各色最強を。
・怠惰の使者ファオルペルツ
誰かが言った。ペルツは(アイコンアッパーを仕込めば)実質アッパー。
まあ出た当初から強カードで、このために赤青黒カラーを使っているようなもの。アグロに効き、墓地も肥やさせない、イラストの女の子可愛い。PSバーンありそうなデッキに対してだけ気を付けて。
・スピニングブラッシュ
ペルツ、各ウェイカー、アニムス等システムを1ターン守れば勝ちが大きく近づくため採用。アッパーを場に出すことも多いので、ゼロオプと相性がいいとも言い難いが、後半一回打てればいい。別に打てなくてもいい。
・原罪の覚醒アニムス
最新弾EX07はコンセプトパックということもあって、このカードのみの採用。ただただ強い。ペルツが実質アッパーなら、このカードは往復2レベル上がる。
ヴィヒや赤ウェイカーのための墓地肥やしにもつながる。
セリーヌやラミア、ジューン、とスリープで釣っても仕事をするカードが多いため使い得だが、手札管理だけは注意。
・黄金騎士マリー・アントワネット
墓地メタ。7アニムス、ピュアティ、アルターフォース、赤白ウェイカー、最近だとアトスまでなんでもござれ。刺さらない相手にはルーターしてヴィヒ落として、PS落として上から一点。
ルスティンと合わせて2000×3とで9000まで落としてドロー等、噛み合い最強。
・骨騎兵クエスティングナイト
SRよりも強いアド取りカード。始動は遅いが場に残るため、アニムス同様強いアイコンを使いまわして制圧していく。
・Aウイルスハザードのアクターレ
名前メタ。プレイヤー指定、種族指定への解決策。自分ではエクストラのティラノくらいしか名称を取ってないため、問題ない。シュバルトを2回起動することも可能。。。?
・極麗六鳥篭絡の胡喜媚
アグロに対して立つと勝ちにつながるカード。緑の無いデッキにおいて、どこでコストを踏み倒すかがz/xの今の在り方だと思っているため、重いが採用。
・浪漫の歌曲姫シュバルト
コスト踏み倒し+ハンド補充のできるカード。7コスを出せなくても、クウェスティングと合わせて面を埋める役割。
・心が弾む音ルートヴィヒ
コントロールメタ。ホーリースカイ、アネート等の絶界も飛ばせる優れもの。
・青竜歌姫メルキオール
1ゲームに一回、ヴィヒとどっちかを出す(どっちかを表返す)ことが多い。相手のデッキを見極めることが重要。(そしてよく間違える)
3面処理できると書いてある優れもの。
・ハイタイドウェイバールートヴィヒ
メルキと比べてこちらは2面処理、また条件付きだが、デッキバウンスなのとこちらの手札が一枚増えていることで使い分けの1-1。
・滅神騎王アーサー
だいたい一枚はオープン用だが、5コスの多彩なこのデッキにおいて必殺のカード。マリーやクウェスティングを釣るだけでgood。
・神嫉竜為インヴィディア
ペルツからの最速黒ウェイカーが決まることも?またハンデスの効きそうな相手に対してはできるだけオープンに使わず積極的に出していく。使う試合はだいたい3割くらい。
・蒼焔翼竜オリハルコンティラノ
だいたい一枚はオープン用だが、フィニッシャーとして、また除去として万能選手。ぶっちゃけメイン枠にP指定を取る余裕、取りたいカードが無いので(7サイクロと選択くらい?)世羅可愛い。
・Mode〈Awaken〉Type.Ⅺ
エクストラの中で一番使ってない(たぶん)。リソブの無いこのデッキでこいつに防御を頼らないといけない場面では、相手のがガン有利でもう無理だろうし。除去と手札補給と合わせて前に投げる使い方は意識して。
・厳門の「苛烈」イガリマ
イガリマは実質アッパー。
・眩しき「天道」ネルガル
サーガラの返しや、突破できないⅪやガルマータをつぶす役。ディンギルはおっさんだらけだな。
質問、意見などお待ちしています。
次はディンギル側のデッキを紹介かな。
【MTG】10/22 トレカの洞窟(旧洞窟) ゲームデー
2016年10月23日 mtgカラデシュゲームデー。16人ですた。
使用デッキ:ティムールコロッサス(レシピは下)
1回戦 赤白機体×○○
2回戦 マルドゥPW×○○
3回戦 タコゾンビ××
4回戦 ジェスカイコン○○
SE1回戦(準決勝) 赤単○○
SE2回戦(決勝) グリクシスコン×○×
というわけで 予選3-1からの準優勝!!!
プロツアー初日でニコニコで見てビビっときて組んでみて、それをさらにコンボ特価にした形。ティムールとは言いながら、赤いカードはハンウィアーとサイドだけで、山もなし。逆に黒組細工も入ってるため、もはや4色???プリズム強いっすね。
レシピ
光り物集めの鶴4
金属製の巨像4
老いたる深海鬼2
森の占術4
金属紡績工の組細工4
ガラス吹き工の組細工2
予言のプリズム4
耕作者の荷馬車4
行き詰まりの罠2
憑依の外套2
面昌体の記録来
領事の旗艦、スカイソブリン2
植物の聖域4
霊気拠点4
ウギンの聖域4
発明博覧会2
ハンウィアーの要塞1
森4
島4
サイド
不屈の追跡者4
払拭4
光輝の炎4
儀礼的拒否3
使用デッキ:ティムールコロッサス(レシピは下)
1回戦 赤白機体×○○
2回戦 マルドゥPW×○○
3回戦 タコゾンビ××
4回戦 ジェスカイコン○○
SE1回戦(準決勝) 赤単○○
SE2回戦(決勝) グリクシスコン×○×
というわけで 予選3-1からの準優勝!!!
プロツアー初日でニコニコで見てビビっときて組んでみて、それをさらにコンボ特価にした形。ティムールとは言いながら、赤いカードはハンウィアーとサイドだけで、山もなし。逆に黒組細工も入ってるため、もはや4色???プリズム強いっすね。
レシピ
光り物集めの鶴4
金属製の巨像4
老いたる深海鬼2
森の占術4
金属紡績工の組細工4
ガラス吹き工の組細工2
予言のプリズム4
耕作者の荷馬車4
行き詰まりの罠2
憑依の外套2
面昌体の記録来
領事の旗艦、スカイソブリン2
植物の聖域4
霊気拠点4
ウギンの聖域4
発明博覧会2
ハンウィアーの要塞1
森4
島4
サイド
不屈の追跡者4
払拭4
光輝の炎4
儀礼的拒否3
【z/x】第10回湘南CS 藤沢市民会館 9/4 11:00~
2016年9月11日 Z/X
大会記事もきっちり書いていきましょう。
1週間経っちゃったけど・・・
チーム戦 チーム名trinity(トリニティ) なすび(大将) ことなり(中堅) あにりん(先鋒)
使用デッキ レンジデーヴァ
【予選スイス】
黒単×チーム○
黒単×チーム○
白単○チーム○
黒単×チーム○
黒単○チーム○
予選チーム全勝スイス1位!!!
こう書くとめっちゃ順調に見えるけど、4回戦終了時とか1-3のアミュレットと化していたので、帰りたい帰りたいって言っていました(´・ω・`)
湘南CSの特殊ルールで、予選スイス1位だと本戦1回戦シードで(そのため7位上がり)いきなりベスト4となりました。賞品確定。
【本戦】
シード○
レンジユーディ○チーム○
白単×チーム×
ということで!準優勝して参りました(拍手)(*´▽`*)参加チームは32チームだったかな?
チームでの最高成績ですかね。今までの最高は綾瀬杯のベスト8だったので。
チームtrinity,、trinityをよろしくお願いします!!!
大会のメタというかデッキ分布的な話をすると、
黒単+レンジ+なにか
というチームが多かったのだと思います。やはりその2つは頭一つ抜けた強さで、うちのチームもそういう形を取りました。
なにか、にはリーファーや白単のような他の2つと枠の被らないデッキがくるのですが、フリーペーパーでのウェイカーが思った以上に強く、勝ち上がっているチームでもいろいろな形でのウェイカーデッキがちらほら。
ちなみに優勝はあったまったのチーム。予選3回戦と決勝の2回当たって1-1。
ひとまず17弾環境のCSは一区切りついたので、今日はゼクストですが、新デッキを考案中。また、MTGモチベが高くなってきたため、しばらくz/xはのんびりかな。
最後にデッキのことだけ。
デッキレシピ(略称ですみません)
【メイン】
ブレインウォッシュ1
花桃4
折鶴蘭4
3デーヴァ4
エイクスニール4
ヘッジホッグ4
レインフォース4
バーネット4
プロングホーン4
セリウム4
6デーヴァ4
ダームスタチウム4
イルイムマル3
ハルピュイア2
【エクストラ】
ナナヤ4
ウェアクロウ1
サーガラ1
イナンナ1
イガリマ1
ナンナル1
イシュタル1
最強のリソースリンク、レンジリンクの最大値を求めに行ったデッキ。
最新弾で追加されたナナヤと3コスデーヴァを生かし、面を処理しながらPSを攻め続けることができます。
フリペも緑2種を入れて、クロウでのリソブ+115火力、サーガラでの防御力(と一応レンジでも殴れる)、またハンドが枯渇しがちなこのデッキではかなりの活躍をしてくれました。
折鶴蘭とナナヤ、またブレインウォッシュとレインフォースでも手札の入れ替えができ、おかげでリンクが揃わない事故というのが、まず起きないです。
ヘッジホッグにしている理由は、プロングホーン1枚の時に花桃パンプ→ダムスタができるため。ただバニラのが今いい説もあり。まぁリンク2枚で7500でるのは強いよなー。
バーネットもリンクを確実にそろえるためのパーツで、エイクスニールから出るとやばい。脳が震える。また、プレイングとしてダムスタのために6リソ時にIGをするのですが、こいつを持っていても、スタートのブレインウォッシュが残っていたり、赤アイコンIGが出ると、ディンギルまで行けます。
ハルピュイアは説明不要!一番好きなz/xです!
以上、久々の更新でした。
1週間経っちゃったけど・・・
チーム戦 チーム名trinity(トリニティ) なすび(大将) ことなり(中堅) あにりん(先鋒)
使用デッキ レンジデーヴァ
【予選スイス】
黒単×チーム○
黒単×チーム○
白単○チーム○
黒単×チーム○
黒単○チーム○
予選チーム全勝スイス1位!!!
こう書くとめっちゃ順調に見えるけど、4回戦終了時とか1-3のアミュレットと化していたので、帰りたい帰りたいって言っていました(´・ω・`)
湘南CSの特殊ルールで、予選スイス1位だと本戦1回戦シードで(そのため7位上がり)いきなりベスト4となりました。賞品確定。
【本戦】
シード○
レンジユーディ○チーム○
白単×チーム×
ということで!準優勝して参りました(拍手)(*´▽`*)参加チームは32チームだったかな?
チームでの最高成績ですかね。今までの最高は綾瀬杯のベスト8だったので。
チームtrinity,、trinityをよろしくお願いします!!!
大会のメタというかデッキ分布的な話をすると、
黒単+レンジ+なにか
というチームが多かったのだと思います。やはりその2つは頭一つ抜けた強さで、うちのチームもそういう形を取りました。
なにか、にはリーファーや白単のような他の2つと枠の被らないデッキがくるのですが、フリーペーパーでのウェイカーが思った以上に強く、勝ち上がっているチームでもいろいろな形でのウェイカーデッキがちらほら。
ちなみに優勝はあったまったのチーム。予選3回戦と決勝の2回当たって1-1。
ひとまず17弾環境のCSは一区切りついたので、今日はゼクストですが、新デッキを考案中。また、MTGモチベが高くなってきたため、しばらくz/xはのんびりかな。
最後にデッキのことだけ。
デッキレシピ(略称ですみません)
【メイン】
ブレインウォッシュ1
花桃4
折鶴蘭4
3デーヴァ4
エイクスニール4
ヘッジホッグ4
レインフォース4
バーネット4
プロングホーン4
セリウム4
6デーヴァ4
ダームスタチウム4
イルイムマル3
ハルピュイア2
【エクストラ】
ナナヤ4
ウェアクロウ1
サーガラ1
イナンナ1
イガリマ1
ナンナル1
イシュタル1
最強のリソースリンク、レンジリンクの最大値を求めに行ったデッキ。
最新弾で追加されたナナヤと3コスデーヴァを生かし、面を処理しながらPSを攻め続けることができます。
フリペも緑2種を入れて、クロウでのリソブ+115火力、サーガラでの防御力(と一応レンジでも殴れる)、またハンドが枯渇しがちなこのデッキではかなりの活躍をしてくれました。
折鶴蘭とナナヤ、またブレインウォッシュとレインフォースでも手札の入れ替えができ、おかげでリンクが揃わない事故というのが、まず起きないです。
ヘッジホッグにしている理由は、プロングホーン1枚の時に花桃パンプ→ダムスタができるため。ただバニラのが今いい説もあり。まぁリンク2枚で7500でるのは強いよなー。
バーネットもリンクを確実にそろえるためのパーツで、エイクスニールから出るとやばい。脳が震える。また、プレイングとしてダムスタのために6リソ時にIGをするのですが、こいつを持っていても、スタートのブレインウォッシュが残っていたり、赤アイコンIGが出ると、ディンギルまで行けます。
ハルピュイアは説明不要!一番好きなz/xです!
以上、久々の更新でした。
生きてます。
紙も毎週しています。
日記を書く気が全く起きないだけで、
現在
z/x
mtg
ポケカ
艦これAC
ポケGO
ハースストーン
シャドウバース
あたりをプレイ中。
ちょっと真面目に日記を書いていこう。
紙も毎週しています。
日記を書く気が全く起きないだけで、
現在
z/x
mtg
ポケカ
艦これAC
ポケGO
ハースストーン
シャドウバース
あたりをプレイ中。
ちょっと真面目に日記を書いていこう。
【MTG】10/25 トレカの洞窟 ゲームデー
2015年10月26日 mtg
戦乱のゼンディカーゲームデー。
使用デッキ:緑赤ランプ(レシピは下)
1回戦 5c白日の下に○○
2回戦 エスパーコン○○
3回戦 レッドアブザン×○○
SE1回戦 ブルーアブザン○○
SE2回戦 赤黒ドラゴンt青×○○
決勝 5c白日の下に○○
というわけで 6-0で優勝!!!記念プレマ貰いました。
3戦目下あたりしたためガチらなくちゃいけなかったですが、そのためスイス2位(なぜか上ひとつガチってて)からの優勝。
早いデッキに当たらなければいけるやろ、っていうてきとーな感じで組んだデッキですが、まあ今後増えていくデッキかもしれませんね。この前晴れでミラーしたし
レシピ
葉光らせ4
荒野の囁く者4
爪鳴らしの神秘家4
巨森の予見者、ニッサ2
爆発的植生4
面晶体の記録庫4
忘却蒔き4
龍王アタルカ4
ニッサの天啓1
バーラ・ゲドを滅ぼすもの1
精霊龍、ウギン2
絶え間ない飢餓、ウラモグ2
森8
山1
樹木茂る山麓4
吹きさらしの荒野3
燃えがらの林間地2
梢の眺望2
精霊龍の安息地2
見捨てられた神々の神殿2
サイド
ジャディの横枝4
光輝の炎4
龍王ドロモカ1
帰化1
ガイアの復讐者3
護法の宝珠2
使用デッキ:緑赤ランプ(レシピは下)
1回戦 5c白日の下に○○
2回戦 エスパーコン○○
3回戦 レッドアブザン×○○
SE1回戦 ブルーアブザン○○
SE2回戦 赤黒ドラゴンt青×○○
決勝 5c白日の下に○○
というわけで 6-0で優勝!!!記念プレマ貰いました。
3戦目下あたりしたためガチらなくちゃいけなかったですが、そのためスイス2位(なぜか上ひとつガチってて)からの優勝。
早いデッキに当たらなければいけるやろ、っていうてきとーな感じで組んだデッキですが、まあ今後増えていくデッキかもしれませんね。この前晴れでミラーしたし
レシピ
葉光らせ4
荒野の囁く者4
爪鳴らしの神秘家4
巨森の予見者、ニッサ2
爆発的植生4
面晶体の記録庫4
忘却蒔き4
龍王アタルカ4
ニッサの天啓1
バーラ・ゲドを滅ぼすもの1
精霊龍、ウギン2
絶え間ない飢餓、ウラモグ2
森8
山1
樹木茂る山麓4
吹きさらしの荒野3
燃えがらの林間地2
梢の眺望2
精霊龍の安息地2
見捨てられた神々の神殿2
サイド
ジャディの横枝4
光輝の炎4
龍王ドロモカ1
帰化1
ガイアの復讐者3
護法の宝珠2