最近思うのは、デッキレシピをもっとネットに載せていかないといけないな、って。
年末暇すぎて5時間ぐらいデッキレシピ(主にポケカ)を漁っていて思いました。

自己満足でいい。大会の結果のついででいいので。
ちょっと手間だけど書いていこうと思います。
そう考えると、やっぱダイアリーノートが便利ですね。
グーグル等の検索にカード名で引っかかるし。

ここだけの話、z/xは公式にもデッキをアップできるのですが、あれだれも使っていないんだろなぁ。
まだボールトのが見やすい。

とりまはじめとしてz/xの今持っているデッキを4つほど続けて。
というのも、ポケカは復帰してまだデッキがブレブレで(またサンムーンはいろいろ試したいこともあって)。
mtgはスタンを今辞める予定で、魅せられるデッキがz/xくらいしかない。


(12/30 EX07まで)

①赤黒青世羅メタビート
【プレイヤーカード】
倉敷世羅

【メインデッキ】
迷宮の主ミノタウルス(スタート/バニラ)1

じめじめするジューン(IG/VB)4
武器庫の解放者ルスティン(IG/LR)4
氷深哀歌セリーヌ(IG)4
炎華の妖蛇ラミア(IG)4
ぶちぶちするラック(IG)4

怠惰の使者ファオルペルツ4
スピニングブラッシュ2
原罪の覚醒アニムス3
黄金騎士マリー・アントワネット3
骨騎兵クエスティングナイト4
Aウイルスハザードのアクターレ2
極麗六鳥篭絡の胡喜媚4
浪漫の歌曲姫シュバルト3
心が弾む音ルートヴィヒ4

【エクストラデッキ】
青竜歌姫メルキオール1
ハイタイドウェイバールートヴィヒ1
滅神騎王アーサー2
神嫉竜為インヴィディア1
蒼焔翼竜オリハルコンティラノ2
Mode〈Awaken〉Type.Ⅺ1
厳門の「苛烈」イガリマ1
眩しき「天道」ネルガル1


どこが強いのかよくわからない、でも負けない。
切り札のないデッキ。
遊戯王でカイクウワンフーライオウを使っていた世代ならわかる強さ。
それがデッキタイプ【メタビート】の根本原理。

具体的な各カードの採用理由は、

・迷宮の主ミノタウルス
ウェイカーアッパーにテンポを取られないための安定のバニラ。今のスタートはバニラ以外はボンゲかブレインウォッシュくらいしか選択肢がなさそう。

・じめじめするジューン
z/xにおいてハンデスは強い。ディンギル軸のデッキ相手なら尚更ハンドリソース削りが効く。アニムスクウェスティングで再利用可能。

・武器庫の解放者ルスティン
自身で7500割れてドロー。またアイコンは色調整も兼ねているため、赤8採用したかった。

・氷深哀歌セリーヌ
・炎華の妖蛇ラミア
・ぶちぶちするラック
まあアッパーはまだ選択肢も余り無いので。各色最強を。

・怠惰の使者ファオルペルツ
誰かが言った。ペルツは(アイコンアッパーを仕込めば)実質アッパー。
まあ出た当初から強カードで、このために赤青黒カラーを使っているようなもの。アグロに効き、墓地も肥やさせない、イラストの女の子可愛い。PSバーンありそうなデッキに対してだけ気を付けて。

・スピニングブラッシュ
ペルツ、各ウェイカー、アニムス等システムを1ターン守れば勝ちが大きく近づくため採用。アッパーを場に出すことも多いので、ゼロオプと相性がいいとも言い難いが、後半一回打てればいい。別に打てなくてもいい。

・原罪の覚醒アニムス
最新弾EX07はコンセプトパックということもあって、このカードのみの採用。ただただ強い。ペルツが実質アッパーなら、このカードは往復2レベル上がる。
ヴィヒや赤ウェイカーのための墓地肥やしにもつながる。
セリーヌやラミア、ジューン、とスリープで釣っても仕事をするカードが多いため使い得だが、手札管理だけは注意。

・黄金騎士マリー・アントワネット
墓地メタ。7アニムス、ピュアティ、アルターフォース、赤白ウェイカー、最近だとアトスまでなんでもござれ。刺さらない相手にはルーターしてヴィヒ落として、PS落として上から一点。
ルスティンと合わせて2000×3とで9000まで落としてドロー等、噛み合い最強。

・骨騎兵クエスティングナイト
SRよりも強いアド取りカード。始動は遅いが場に残るため、アニムス同様強いアイコンを使いまわして制圧していく。

・Aウイルスハザードのアクターレ
名前メタ。プレイヤー指定、種族指定への解決策。自分ではエクストラのティラノくらいしか名称を取ってないため、問題ない。シュバルトを2回起動することも可能。。。?

・極麗六鳥篭絡の胡喜媚
アグロに対して立つと勝ちにつながるカード。緑の無いデッキにおいて、どこでコストを踏み倒すかがz/xの今の在り方だと思っているため、重いが採用。

・浪漫の歌曲姫シュバルト
コスト踏み倒し+ハンド補充のできるカード。7コスを出せなくても、クウェスティングと合わせて面を埋める役割。

・心が弾む音ルートヴィヒ
コントロールメタ。ホーリースカイ、アネート等の絶界も飛ばせる優れもの。


・青竜歌姫メルキオール
1ゲームに一回、ヴィヒとどっちかを出す(どっちかを表返す)ことが多い。相手のデッキを見極めることが重要。(そしてよく間違える)
3面処理できると書いてある優れもの。

・ハイタイドウェイバールートヴィヒ
メルキと比べてこちらは2面処理、また条件付きだが、デッキバウンスなのとこちらの手札が一枚増えていることで使い分けの1-1。

・滅神騎王アーサー
だいたい一枚はオープン用だが、5コスの多彩なこのデッキにおいて必殺のカード。マリーやクウェスティングを釣るだけでgood。

・神嫉竜為インヴィディア
ペルツからの最速黒ウェイカーが決まることも?またハンデスの効きそうな相手に対してはできるだけオープンに使わず積極的に出していく。使う試合はだいたい3割くらい。

・蒼焔翼竜オリハルコンティラノ
だいたい一枚はオープン用だが、フィニッシャーとして、また除去として万能選手。ぶっちゃけメイン枠にP指定を取る余裕、取りたいカードが無いので(7サイクロと選択くらい?)世羅可愛い。

・Mode〈Awaken〉Type.Ⅺ
エクストラの中で一番使ってない(たぶん)。リソブの無いこのデッキでこいつに防御を頼らないといけない場面では、相手のがガン有利でもう無理だろうし。除去と手札補給と合わせて前に投げる使い方は意識して。

・厳門の「苛烈」イガリマ
イガリマは実質アッパー。

・眩しき「天道」ネルガル
サーガラの返しや、突破できないⅪやガルマータをつぶす役。ディンギルはおっさんだらけだな。


質問、意見などお待ちしています。

次はディンギル側のデッキを紹介かな。



コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索